Welcome to our Web Site !
     井手山岳会日本支部          p121222


ホーム | 次回山行案内 | 写真集トップ | JapanOB/OG |参加者募集 | 掲示板

第283回:いぃDay!山岳会日本支部登山のご報告  

2012年12月22日(〜23日(日)

行き先【山中湖東*<1日目>山伏峠〜鉄砲木ノ頭  <2日目>杓子岳

コースタイム:

〈1日目〉  高尾駅[河口湖行][7:46]〜富士山駅[9:26]〜タクシー[9:37]〜山伏峠[10:15/10:27]〜大棚の頭[10:56]〜富士岬平[12:00]〜高指山[12:35]〜切通峠[13:30]〜鉄砲木の頭(明神山)[14:10]〜昼食〜石割の湯[16:24]〜タクシー〜エクシブ山中湖

〈2日目〉  エクシブ山中湖[7:50]〜タクシー〜平野バス停[8:02]〜富士山駅[8:52] 〜待合室〜タクシー〜二十曲峠[10:05]〜加瀬山頂[10:53] 〜立ノ塚峠[11:10]〜子ノ神[12:32]〜鹿留山頂[12:39]〜子ノ神[13:00]〜杓子山頂[13:27/14:00]〜大権首峠[14:25]〜ゲート[14:58]〜不動湯[15:20]〜タクシー〜葭池温泉前駅[16:10]〜葭池温泉〜葭池温泉前駅[17:28](大月行)

ルートマップ↓

クリックすると拡大↓



〈1日目〉 最初は御正体山に行こうか〜ということで、副隊長に打診すると、「御正体では日が暮れてしまって無理、鉄砲木の頭にしましょう。」という返事だった。ん〜、なんとかの頭?山中湖の東側にあるらしいが、どこの山だかよくわからない・・・。副隊長のセレクトだから、きっと良い山に違いない。とにかく付いていこう!こんな感じで1日目が始まった。

  富士山駅からタクシーで山伏峠まで行く。そこから、東海自然歩道を南の方へ歩いて行く。よく整備された道で、静かな冬枯れの雑木林を気持ち良く歩く。今日は雲に覆われていて眺望がないが、晴れていたらさぞかし素晴らしい眺めなのだろう。小さなアップダウンをいくつか繰り返し、大棚の頭、富士岬平、高指山、切通峠を越えていく。そして、いよいよ鉄砲木の頭(明神山)山頂に到着。山頂には、山中諏訪神社奥宮の社がポツンとあるのみ、樹木や岩もない。ただただ、こんもりとした丸い大地が広がっている。
  遅めの昼食を食べているうちに、垂れ込めていた雲が切れて、薄日が差してきた。すると、富士山に貼り付いていた雲がどんどん剥がれ、真正面に頭のてっぺんが見えた。雲が絶えず動き、富士山の頂きがだいぶ大きく見えてきた。やがて、綿アメ状の雲が富士山の裾野を、ドレスのフリルのように飾る。足下には山中湖の静かな湖面が見え、モーターボートが真っ直ぐな線を残しながら進んで行く。ちょうど山頂に着いてから、富士山が姿を現してくれたので、皆で「良かったね〜〜」と大はしゃぎ!

  下山は、富士山に向かって、緩やかな道を真っ直ぐに下りていく。富士山を目の前にして、視界を遮るものは何もない。黄色いススキが登山道の両脇に揺れているだけだ。幻想的な富士山をずっーと眺めながら、下って行くことができる。後ろを振り返ってみると、真っ青な空に、黄色いススキの野原。青と黄色のコントラストが美しい。空には白い半月が浮かんでいる。どんどん先に下って行く副隊長の背中に向かって、「副隊長〜、こんなに素敵な山に連れて来てくれて、ありがと〜〜」と、ガールズは叫ぶのだった。ガールズの足は景色に見取れて、止まりがち。
  「石割の湯」でゆっくりと温泉に浸かり、ゆっくりとビールを飲む。今日は宿泊なので、慌てて帰らなくて済むのが嬉しい。まったりとした、ひとときを楽しむ。外に出てみると、太陽が富士山の左肩に沈んでいくところだった。富士山の右上に、さらに富士山の影が重なって見えている。タクシーで今日の宿エクシブ山中湖に向かう。

今日のメンバー: 副隊長、このちゃん、ひろちゃん、なおちゃん
今回の実動時間:4時間30分
今回の累積登高差:724m
今回の踏破距離:11.6km


〈2日目〉
 期待膨らむ今日の一日は、富士山駅待合室から始まった。一面ガラス張りで、乗客の乗り降りがよく見える待合室だ。コーヒーを飲みながらガールズトークを楽しんでいると、今日の合流メンバー、菊丸とクマちゃんが軽やかな足取りで、電車から降りて来た。午後に用事のあるこのちゃんは、残念ながら入れ替わりに帰京する。「じゃあね〜!」と握手を交わし、私たちは駅前からタクシーに乗り込む。

 二十曲峠でタクシーを降りる。加瀬山を経由し立ノ塚(たちんづか)峠まで、雑木林の中のなだらかな尾根道が続く。立ノ塚峠を過ぎて高度を上げていくと、いつの間にか周りの木々の枝が真っ白になっていた。昨夜の雨はこの辺りでは雪だったようだ。さらに登って行くと、木々の枝に厚く霧氷がくっついている。針葉樹の葉には、細い氷が一列にびっしり並んで付着している。2段重ねに付いているものもあり、まるでエビの尻尾のようだ。尾根から見渡す周りの山々も、真っ白に凍り付いている。朝は重い曇り空だったが、徐々に薄日が差し、明るく晴れて来た。枝に付いた霧氷が陽射しを浴びて、真っ青な空を背景にキラキラ輝いている。私たちが歩く尾根道は、ガラスを散りばめたような木々のトンネルをくぐり抜けていく。

 山との出会いも一期一会なのだ。まさに今、この日、この時間に登っていないと、見ることの出来ない光景なのだろう。季節、天気、気温などにより、山も一刻一刻表情を変え、今のこの顔には二度と会えないのだ。富士山を展望できるピークに辿り着いた頃には、ラッキーなことに雲がすっかり消えていた。裾野を長く長く延ばしている富士山の姿が、目に飛び込んで来た。富士山の描く稜線は、何とも雄大で秀麗だと改めて思う。

  ここから子ノ神までは急登が続く。日の光を浴びた霧氷が一気に溶けて、パラパラと頭上に落ちてくる。まるで雹でも降っているようだ。所々岩の露出する急斜面を登り詰めると、子ノ神のピークだ。鹿留山頂まで片道10分、往復することにする。何しろ今日の最高点(標高1632メートル)なのだから。木々に囲まれているので、普段なら眺望がなくて面白くないかもしれない。今日は霧氷に覆われた木々が青空に映えて、美しい山頂に変身している。もう12時半過ぎ、お握りやパンをちょっとつまむ。

 小さなアップダウンをいくつか過ぎると、杓子山頂だ。さっきは雲一つなかった富士山の頂きに、綿アメのような雲が絡み付いている。見る度に雲の形が刻々と変化していく。山頂の地面はひどくぬかるんでいる。木のテーブルがあったおかげで、かろうじてリュックを下ろし、昼食を取ることができた。一度足を踏むと、泥がごっそり靴底に付いてくるので、むやみに動けない。

杓子山頂からの下りは、ただでさえかなりの急斜面だ。今日はそこがぬかるみになっていて、見るからに滑りそう。しかも靴底には数センチの泥が付着している。滑る地面に滑る靴裏の最悪の組み合わせだ。「転ばぬ先の杖」とストックを頼りに、慎重に慎重に下りる。25分ほどで大権首(おおざす)峠に着き、極度の緊張からやっと解放される。高座(たかざす)山を縦走する予定だったが、高座山からの下りも急なので、縦走は諦めゲートの方に下りることにする。ここからは林道の道、スピードアップして一気に不動湯まで下りる。

ここでタクシーを呼び、待つこと10数分、なぜかやって来たのは、オモチャのような小さな電気自動車。「はあ〜?」、皆で言葉もなく電気自動車を見つめる。可愛いらしい車から大きな運転手さんが降りてきた。確かにタクシーには違いない・・・。5人全員は乗れないので、もう一度タクシーを呼ぶことにする。電気自動車の運転手さん、「せっかく来たのになあ〜」とぼやきながら、帰って行った。1回の充電での走行距離はまだまだ短いらしい。貴重な電力を消費させてしまい、気の毒なことだった。

 また待つこと10数分、やっといつものタクシーがやって来た。葭池温泉前駅でタクシーを降りる。クマちゃん、ヒロちゃんはここから電車に乗り、東京へ。副隊長、菊丸、私は駅前にある葭池温泉に立ち寄る。鄙びた味のある雰囲気の建物だ。浴室の引き戸をガラガラっと開けると、「おぉ〜〜!」いきなり脱衣所が現れた。お風呂場と脱衣所を仕切る壁や戸も一切ない。戸を開けたら、そこに浴槽があると言ってもいいくらい。しかも引き戸には、温泉に必ずある「湯」と染め抜かれた暖簾も掛かっていない。女湯が廊下の一番奥にある訳だ・・・。シャワーもなく、プッシュ式のお湯と水の蛇口が二つあるのみ。洗い場は薄ら寒い。急いで飛び込んだ湯船の中は、体が慣れるまでやけに熱かった。しかし、こういうレトロな雰囲気の温泉も風情があって、たまにはいいものだ。

 日が落ちた後、黒いシルエットの富士山がまた違った味わいで美しかった。ひっそりとした無人駅から各駅停車に揺られて帰る。窓の外はもう真っ暗だ。レトロな温泉でゆっくり温まった後は、夕闇迫る中の各駅停車が妙に似合っている。

 ちなみに後で聞いたら、一足先に帰ったクマちゃんとヒロちゃんは、「特急フジ山号」と「特急かいじ」と、超デラックスな座席にゆったり座り、超リッチな気分で帰ったそうだ。さぞかし、ビールも美味しかったことだろう。鄙びたお座敷で、野沢菜をつまみに飲んだビールも、もちろん美味しかった〜! (by なお)


メンバー: 副隊長、くまちゃん、菊丸、なおちゃん、ひろちゃん

今回の実動時間:4時間20分
今回の累積登高差:801m
今回の踏破距離:9.5km

〜写真をクリックすると拡大します〜

スライドショウの開始
img0000.jpg
22-01 雨が上がり、日が差してきた。
img0001.jpg
22-02 切通峠に到着。ここで合羽を脱ぐ。
img0002.jpg
22-03 鉄砲木ノ頭に到着。急速に天候が回復しているが、富士山は全くガスの中。
img0003.jpg
22-04 みるみるうちに姿を現した富士山。
img0004.jpg
22-05 北側、写真右手は御正体山。このちゃんは石割山から西へ下るルートを解説中。
img0005.jpg
22-06 南側には三国山もすっかり見えてきた。
img0006.jpg
22-07 下るには惜しいほどの眺望。
img0007.jpg
22-08 平野界隈をジオラマモードで。
img0008.jpg
22-09 空も抜けるような青空になった。
img0009.jpg
22-10 富士山を目一杯ズームで。
img0010.jpg
22-11 山頂直下は一面、冬枯れのススキ。
img0011.jpg
22-12 さっきまで雨だったのが嘘のようです。
img0012.jpg
22-13 三つ峠山も見えてきた。
img0013.jpg
22-14 もう直ぐ日暮れ。石割の湯まではもう一頑張り。
img0014.jpg
23-01 ダイヤモンド富士で有名な二十曲峠からスタート。どんより空模様。
img0015.jpg
23-02 えーと・・・、どこのピークだったか忘れました。
img0016.jpg
23-03 行く手の杓子山はガスの中。
img0017.jpg
23-04 登りにかかると、あたりの木々に霧氷がついていた。
img0018.jpg
23-05 コメツガにもご覧のとおり。
img0019.jpg
23-06 普段見ない光景なので、気分的に盛り上がる。
img0020.jpg
23-07 子ノ神まではガッツリ登り。
img0021.jpg
23-08 子ノ神の上に青空が見えてきた。
img0022.jpg
23-09 富士山もすっかり姿を現している。
img0023.jpg
23-10 気温の上昇に伴い、エビのしっぽがバラバラ落ちてくる。
img0024.jpg
23-11 鹿留山に到着。
img0025.jpg
23-12 杓子山山頂にて。石割山もくっきり見えてきた。
img0026.jpg
23-13 日溜りで昼食。
img0027.jpg
23-14 杓子山直下は、泥んこ状態でよく滑る。
img0028.jpg
23-15 葭池温泉の男風呂。扉を開けるといきなり湯船が見える。
img0029.jpg
23-16 湯上りは、冬と言えども先ずビール。
img0030.jpg
23-17 休憩所のこの雰囲気は捨てがたい。また来たい。
井手山岳会サイト