Welcome to our Web Site !

「いぃDay!」山岳会日本支部   


ホーム | 次回山行案内 | 写真集トップ | JapanOB/OG |参加者募集 | 掲示板

第397回:いぃDay!山岳会日本支部登山のご報告  

2015年8月1日()〜3日(月)

行き先【北アルプス/龍王岳(2872m)/奥大日岳(2605.9m)・剱御前山(2792m) 

コースタイム:

1日目/JR東京駅[616](かがやき501JR富山駅[826]⇒電鉄富山駅[854](特急210円)⇒立山駅[944/1000](ケーブルカー)⇒美女平[1007/1020]⇒(高原バス)⇒室堂BS [1100/1120]→一ノ越[12:10/12:15]→分岐[12:45]→龍王岳[13:00/13:18]→浄土山[13:37/13:43]→展望台[14:09]→室堂センタ[14:37/14:50]→雷鳥沢ヒュッテ[15:25]

2日目/雷鳥沢ヒュッテ[405]→稜線[4:47/4:52]→P1[5:45/5:50]→奥大日岳[6:30/6:37]→P2[7:40/7:45]→P3[8:30/8:35]→剱御前小舎[9:50]〜東の高み[9:53/9:58]〜剱御前山[10:00/10:08]〜剱御前小舎[10:10]→称名川河原[11:18/11:25]→みくりが池温泉[1210]

3日目/みくりが池温泉→(徒歩10)→室堂BS(トロリーバス10)⇒大観峰⇒(ロープウェイ7)⇒黒部平⇒(ケーブルカー5)⇒黒部湖→(徒歩&観光)→黒四ダム→黒部ダムBT(トロリーバス16)⇒扇沢BT(タクシー)JR信濃大町駅⇒松本⇒JR新宿駅

トレイルマップ
クリックすると地図が拡大します
高度記録
高度記録拡大は画像をクリック




山頂からのパノラマはこちら

〈1日目〉

 アユラシ負傷(左ふくらはぎ肉ばなれ)のニュースを聞き、「剱岳は来年に延期。」と、誰もが思った。剱岳山行を初めに提案したのはアユラシで、その本人が行けないのなら当然でしょう。でも、せっかくみくりが池温泉などの宿は押さえてあるので、それを活かして残りのメンバーで立山周辺の山に登ることになった。1日目の宿はアクセスを考えて剱澤小屋でなく、雷鳥沢ヒュッテに取り直してもらった。

  北陸新幹線で富山に降り立った。初めて目にする富山の町の印象は黒と白。黒い屋根瓦に漆喰の壁、そして各家ごとに屋敷森のある、落ち着いた歴史を感じさせる街並みである。JR富山駅から富山地方鉄道立山線の電鉄富山駅まで少し歩き、乗り換えて終点の立山まで行く。
  鉄道好きの副隊長は何気なくパチパチと車両の写真をカメラに収めている。発車した「特急」は、ゴトンゴトンという線路と車輪の音がゆったりと響き、一昔前の汽車旅のような情緒がある。「有峰口」駅で、副隊長が「ここから薬師の登山口に行くバスが出ているんだ。」と言った。「どこから登るの?」「折立。」「ああ、黒部五郎岳の登山口でもある折立ね。」学生のころ、副隊長とヤマショウビン氏はテントを担いで薬師から雲の平、水晶岳(黒岳)を経由して読売新道を通り、黒部ダムまで歩いたそうだ。いつか私も歩いてみたい道だ。
  さて、立山駅からは扇沢まで「立山黒部アルペンルート」のチケット(9490円)を買った。「荷揚げ用台車」を後ろに連結したケーブルカーで美女平に行き、そこから高原バスで1時間、室堂を目指す。
 室堂は、立山連峰とその懐に池やお花畑を抱いた天上の楽園ともいえる場所だった。抜けるような青空をバックにそびえる立山連峰は「神々しい」という言葉がぴったりだ。
  不要な荷物をコインロッカーに預け、一ノ瀬に向かって歩き出す。舗装された石畳の観光道は、登山道より歩きにくい。河原の石の上を渡り歩くように石の丸みに土踏まずを乗せて、岩ごろごろのワイルドな登山道を歩くイメージで進むと思いのほか楽なことが分かった。石畳にはめ込まれた石は、おそらく黒部川の河原辺りから持ってきたのだろう。飛騨片麻岩、花崗岩、安山岩、薄緑色の溶結凝灰岩(針ノ木岳の石だ!)など、北アルプスでよく見かけるものばかり。山頂から見える数々の山を想像し、ワクワクしながら歩いた。
  一ノ越に着くと、そこは結構な賑わい。ここから雄山へは1時間の登りだが、我々は反対側の龍王岳を目指す。そちらへ行く人はほとんどいない。まして地図上に線の無い龍王岳山頂へはすれ違ったベテランのご婦人が一人いただけだった。
  はたして龍王岳山頂からの景色は私たちの独り占めならぬ「4人占め」。燕岳・大天井方面が安曇野からのガスがかかってきているものの、その手前の山脈(槍〜大キレット〜穂高の列、烏帽子岳〜野口五郎岳の列、黒岳〜赤牛やその西の薬師岳〜黒部五郎岳の列など、みんな勢ぞろいではっきり見えた。再来週に登る予定の針ノ木岳・スバリ岳・蓮華岳などの後立山連峰は最前列でおいでおいでをしているみたい。「待っていてね、メンバー勢ぞろいで行くからね。」と心で呼びかける。(常念岳〜大天井岳〜燕岳登頂記槍ヶ岳登頂記奥穂高・前穂高登頂記烏帽子岳〜野口五郎岳登頂記前回の後立山縦走記などはこのリンクの通り。)副隊長&ヤマショウビン氏の薬師〜赤牛縦走の紀行文は残念ながらないので、ご本人に聞いてね。
  いつまでもこうして眺めていたいが、そろそろ下りることにする。浄土山経由で。浄土山はのっぺりしてピークがわかりにくく山頂標も結局わからなかった。室堂でロッカーの荷物を引き上げ、みくりが池経由で本日の宿「雷鳥沢ヒュッテ」を目指す。みくりが池の群青、ミドリ池の碧玉、血の池の辰砂…どれも東山魁夷画伯の絵みたいな色。この色のまま写ってくれるといいなと思いながら、つい何枚も写真を撮ってしまう。
  さて、そうこうしているうちに到着した雷鳥沢ヒュッテは、正面の奥大日岳側からはきれいに見えるが側面は「素人の人がペンキを塗って失敗したのかしら?(失礼!)」と思うような凸凹の、ちょっと見「オバケ屋敷」のような様子で初めは驚いた。しかし中に入るときれいで、大部屋もゆったりしていてホッとした。食事も豪華だった。お風呂は、女湯にはリンス・イン・シャンプーとボディソープが完備しており、別棟で濁り湯の温泉もあった。宿の人も親切で好印象。アーベントロート(夕焼け)の立山連峰を肴に飲む日本酒の味も格別だった。(by Kono)


〈2日目〉
3:30起床、日の出はまだで辺りが暗いので、4:05ライトを点けて雷鳥沢ヒュッテを出発する。石畳の道を下って行くと前方の黒々とした山肌にポツポツと小さく光が並んで動いている。あれは劔御前小舎への登山道を登る人達のライトであろうか。雷鳥沢キャンプ場は静かでちらほらと朝餉の支度をする人がいるだけである。副隊長曰く「この時間にまだテントが張ってある光景は信じられない。早出は常識でしょ。」と。

浄土沢橋を渡り左手上流を行くと剱御前小屋と奥大日岳の分岐がある。まっすぐ進み雪渓を通過する。少しずつ空が明るくなってきたが、まだ白い月が見えている。眼下となった雷鳥沢ヒュッテの窓から明かりが漏れている。

新室堂乗越、この分岐にまた戻ることになる。ここから室堂乗越への稜線歩きは気持ちがいい。雄山の山頂に朝日があたり輝き始める。ずっと下に見える山小屋がおもちゃのようである。今日一日もいい天気が期待できそうだ。

室堂乗越の手前位だったろうか、劔岳がすぐ近くに見えてくる。切り立った険しい山肌に今も取り付いている人がいるだろうなとじっと目を凝らすが、もちろん見えるはずはない。足元をしっかり見なくてはと思うが、劔岳も気になりながら歩く。奥大日岳まであと少しだ。

すっかり朝日が昇り暑くなってきた。空は雲一つない快晴、目が痛くなる程の真っ青である。 ちょうど2時間半程で奥大日岳山頂に到着する。これまた劔岳が真正面にどーんと聳えている。早月尾根のゴツゴツとした岩肌が目の前に迫ってくるようでしばらく見とれてしまった。そうこうしているうちに山頂に続々と人が集まり始めたので、さっと写真を撮り下山を開始する。まだまだ先は長い。元来た道を新室堂乗越まで戻る。

さて、ここから剣御前小舎まで1時間20分の登りである。見上げると小さく小さく稜線上に小屋が貼り付いている。見えるというのは嬉しくて励みになるかと思いきや、見えるというのは案外残酷なことであるとすぐに気がつく。九十九折りの登りであるが、歩いても歩いても一向に小屋は近づいてこない、小さい豆粒のままだ。しまいには見上げる余裕もなくなり、ひたすら足元だけを見つめて一歩一歩足を前に出すのみであった。

休憩の声がした、副隊長「みんな何もしゃべらないね。」と。「はい、おしゃべりする余裕はございません。」水分補給をして気を取り直し出発。あと少し、小舎は今度こそ大きく見えてきた。9:05劔御前小舎に到着、ほっとする。だが、もし立山に登るとしたらこれからが本番だ。計画ではここから別山、真砂岳、大汝山、雄山そして一の越山荘まで3時間半の道のりである。副隊長は皆の体調を考えて、このまま下山すると決定した。それならば、と誰も行かない劔御前山にペットボトルだけを持って空身で行くことにする。劔御前山の山頂はまあなんと眺めのいい所だろう。もちろん目の前には剱岳が堂々と聳え立っている。立山連峰はもちろんのこと、不帰のキレット、天狗の大下りがすぐそこに見える。しばし写真を撮り、ぼんやりと見とれた。そして「そろそろ行きますか。」劔岳を目に焼き付けて下山する。

あとはひたすら雷鳥坂を下るだけ。ここは浮き石が多くて足運びに集中しなくてはならない。大きなザックを背負った高校生のグループや年配の夫婦、女性一人の方など多くの人とすれ違う。下って下って1時間10分程か、やっと浄土沢橋にたどり着いた。称名川の河原に下りて暑さをしのぐ。川の水はしびれそうになるくらいに冷たい。

橋を渡ってから石畳の道をみくりが池温泉まで登り返さなくてはならない。頭と体はもう完全にオフモード。そのため、ここからが辛かった。観光用の固い石は歩きにくく容赦なく直射日光が照りつけ、階段は延々と続いている。トントンと調子良く上から下りてくる人たちを横目で見ながら、またしても一歩一歩歩く。そして、正午みくりが池温泉に到着。何よりもまずビールでカンパーイ、美味しい。

みくりが池温泉は日本一高い天然温泉だが冬は閉鎖されるため、通年営業では高峰高原の温泉に負けるそうだ。山小屋というよりホテル。個室には浴衣があり夕食はまぐろとホタテのお造り、紅茶鴨のスモーク 郷土料理のつぼ煮(こごみを天日干しにしてふっくらと戻し人参、里芋、厚揚げ、こんにゃく、たけのこなどを煮たもの)などなど6品もある。

夕食後は暮れていく空を眺めていたが、やがてもくもくと黒い雲が広がり急な雷雨、激しい雨が窓ガラスに打ちつける。それも短時間で終わり、黒雲がさっと去った後には星の瞬く夜空が広がった。大自然の天空のショーで興味深かったが、それは建物の中から見ているからであり、この時間にまだ山小屋にたどり着かない登山者がいたようである。朝が早かったので早々に引き上げて、布団に潜り込んだ。 (by ひろ)

今回の参加者:副隊長、なおちゃん、ひろちゃん、のんちゃん、このちゃん
実働時間:10時間50分(3時間35分 + 7時間15分)
累積登高差(+):1795m(1日目569m + 2日目1226m)
踏破距離:18.9km
(1日目6.6km + 2日目12.3km)


☆ 一日目の温泉はこんな所 
☆ 2日目の温泉はこんな所 
☆ 時間潰しはこんな店 
☆ 
打ち上げはこんな店  
☆ 電車待ちにはこんな店  
☆ 帰りに乗ったのはこんな電車 
☆ 打ち上げ第二弾はこんな店  


〜 以下クリックすると大きな写真がご覧になれます 〜

スライドショウの開始
img0000.jpg
001 [第1日目]今日は、初めて「かがやき」乗車。
img0001.jpg
002 大宮駅入線。
img0002.jpg
003 2時間足らずで富山到着。
img0003.jpg
004 隣には、金沢行各駅停車「つるぎ」。
img0004.jpg
005 ケロリン湯桶が!
img0005.jpg
006 電鉄富山駅改札口。
img0006.jpg
007 我々の乗る特急電車。かつて近鉄で走っていたシロモノ。
img0007.jpg
008 2階建て車両もある。
img0008.jpg
009 色々な電車があって楽しい。
img0009.jpg
010 車内はこんな感じ。
img0010.jpg
011 常願寺川を渡る。
img0011.jpg
012 あれが大日岳、との車内アナウンス。
img0012.jpg
013 行楽電車の雰囲気。
img0013.jpg
014 あー、早く涼しいところへ行きたい。
img0014.jpg
015 これからケーブルカー。
img0015.jpg
016 こちらは高原バス。
img0016.jpg
017 おっ、あれは!
img0017.jpg
018 あれこそ、まごうことなき剣岳。
img0018.jpg
019 凛々しい姿。
img0019.jpg
020 ここが雪の大谷のなれの果て。
img0020.jpg
021 室堂、到着。
img0021.jpg
022 いきなりのパノラマビュー。
img0022.jpg
023 立山もくっきりすっきり。
img0023.jpg
024 なかなかの賑わい。
img0024.jpg
025 まずは一ノ越へ。
img0025.jpg
026 雪田を横切る。
img0026.jpg
027 ナナカマドの白い花。
img0027.jpg
028 モザイク状の雪形が立山の特徴。
img0028.jpg
029 だいぶ登ってきた。
img0029.jpg
030 みくりが池も見えてきた。
img0030.jpg
031 一ノ越到着。背戸の山は、雄山。
img0031.jpg
032 龍王岳の左に槍ヶ岳。
img0032.jpg
033 こちらには針ノ木岳。
img0033.jpg
034 トウヤクリンドウ。
img0034.jpg
035 針ノ木岳とスバリ岳のクローズアップ。
img0035.jpg
036 ガスがかかった奥の山は、餓鬼岳か。
img0036.jpg
037 龍王岳直下に豊富な雪。
img0037.jpg
038 ここは、五色ヶ原へ向かう縦走路。
img0038.jpg
039 五色ヶ原の奥に北アルプス最深部の山々。
img0039.jpg
040 ミヤマリンドウか。
img0040.jpg
041 龍王岳直下。
img0041.jpg
042 龍王岳到着。
img0042.jpg
043 記念撮影。
img0043.jpg
044 針ノ木岳、スバリ岳、赤沢岳、鳴沢岳が見える。
img0044.jpg
045 大日岳から立山までのパノラマ。
img0045.jpg
046 槍ヶ岳を中心にしたパノラマ。
img0046.jpg
047 いわゆる裏銀座。
img0047.jpg
048 ハクサンイチゲ。
img0048.jpg
049 薬師岳。
img0049.jpg
050 浄土山の山頂付近。
img0050.jpg
051 龍王岳を振り返る。
img0051.jpg
052 さて下山。
img0052.jpg
053 雄山神社が良く見える。
img0053.jpg
054 景色に見とれると足元が・・・。
img0054.jpg
055 空が青い。
img0055.jpg
056 雪田を下る。
img0056.jpg
057 おっと、踏むところだった。
img0057.jpg
058 もうすぐ室堂。
img0058.jpg
059 もう観光地。
img0059.jpg
060 立山は見上げるほど。
img0060.jpg
061 みくりが池から立山を望む。
img0061.jpg
062 地獄谷越しに見る大日岳と奥大日岳。
img0062.jpg
063 雷鳥沢までの石畳の道は、結構、アップダウンがある。
img0063.jpg
064 雷鳥荘と別山。
img0064.jpg
065 血の池。
img0065.jpg
066 雷鳥沢のキャンプ場が見えてきた。
img0066.jpg
067 あれが今宵の宿。
img0067.jpg
068 ここの温泉は良い。
img0068.jpg
069 雷鳥沢ヒュッテ到着。
img0069.jpg
070 日帰り入浴の客が引きも切らない。
img0070.jpg
071 ここが受付。
img0071.jpg
072 ロビーで、お疲れさん!
img0072.jpg
073 部屋からの眺め。
img0073.jpg
074 これが持参した酒とつまみ。
img0074.jpg
075 窓の外はまだ明るい。
img0075.jpg
076 部屋の感じ。大部屋だが余裕。
img0076.jpg
077 女子連は入浴中。
img0077.jpg
078 さて、宴会を始めますか。
img0078.jpg
079 酔っ払ったらすぐに倒れることが出来ます。
img0079.jpg
080 食堂で。
img0080.jpg
081 夕食はなかなかだ。
img0081.jpg
082 日が暮れてきた。
img0082.jpg
083 明日も天気でありますように。
img0083.jpg
084 [第2日目]翌朝。まだ星が出ている。
img0084.jpg
085 月あかりで、意外と明るい。
img0085.jpg
086 まだ雷鳥沢キャンプ場は静か。
img0086.jpg
087 新室堂乗越を目指す。
img0087.jpg
088 涼しいうちにできるだけ高みへ。
img0088.jpg
089 地獄谷の噴気が良く見える。
img0089.jpg
090 新室堂乗越。
img0090.jpg
091 立山をちょっと違った角度から。
img0091.jpg
092 別山に掛かるガスが色付いてきた。
img0092.jpg
093 劔岳に朝日が当たった。
img0093.jpg
094 奥大日岳の山頂は、このピークの先。
img0094.jpg
095 シナノキンバイの群生。
img0095.jpg
096 群生を見下ろす。
img0096.jpg
097 さっきのピーク(奥大日岳よりも高い)を振り返る。
img0097.jpg
098 今日も良い天気だ。
img0098.jpg
099 コイワカガミ。
img0099.jpg
100 ハクサンフウロやクルマユリ。
img0100.jpg
101 山頂到着。
img0101.jpg
102 剱岳は目の前だが逆光。
img0102.jpg
103 右は大日岳。遥か彼方に白山。
img0103.jpg
104 逆光の剱岳を強引に撮る。
img0104.jpg
105 さて剣御前へ。
img0105.jpg
106 壁のような立山と別山。
img0106.jpg
107 剣御前小舎が見えている。
img0107.jpg
108 昨日の宿、雷鳥沢ヒュッテが遥か下に見える。
img0108.jpg
109 行く手の立山は、まだ遠い。
img0109.jpg
110 さっき登った奥大日岳も遥か彼方。
img0110.jpg
111 剣御前小舎はもうすぐ。
img0111.jpg
112 雷鳥沢は遥か下。
img0112.jpg
113 薬師岳を中心にパノラマ。
img0113.jpg
114 ド迫力の剱岳。
img0114.jpg
115 後立山は、五竜岳から白馬岳まで見えている。
img0115.jpg
116 今度は剱岳を中心に。
img0116.jpg
117 言葉はいらない。
img0117.jpg
118 剣御前山まで行ってみることにした。
img0118.jpg
119 ここは後ろ立山が良く見える。
img0119.jpg
120 槍ヶ岳だって見える。
img0120.jpg
121 鹿島槍ヶ岳と五竜岳。
img0121.jpg
122 剣御前の山頂で。
img0122.jpg
123 もう一枚。
img0123.jpg
124 シャッターを押す手が止まらない。
img0124.jpg
125 この山は、とにかく静かだ。
img0125.jpg
126 山岳同定中。
img0126.jpg
127 奥大日岳と大日岳が重なっている。
img0127.jpg
128 このちゃん、早くおいでよー。
img0128.jpg
129 さて、下山。
img0129.jpg
130 立山はまたの機会に。
img0130.jpg
131 もう新室堂乗越よりもだいぶ低い。
img0131.jpg
132 雷鳥沢ヒュッテよりも低い。
img0132.jpg
133 雪渓の上は涼しくて気持ちいい。
img0133.jpg
134 雷鳥沢に降り立った。
img0134.jpg
135 物思いに耽る。
img0135.jpg
136 まだ豊富な残雪。
img0136.jpg
137 さて意を決して出発。
img0137.jpg
138 先ずは雷鳥沢ヒュッテの高さまで。
img0138.jpg
139 なんとかここまで来た。
img0139.jpg
140 振り返れば剣御前小舎。
img0140.jpg
141 次は雷鳥荘まで。
img0141.jpg
142 なんとか辿り着いた。おんや、ここにもモンベルだ。
img0142.jpg
143 とにかく、すぐにビール!
img0143.jpg
144 売店のおねえさん。
img0144.jpg
145 基本的にソフトクリームが大人気。
img0145.jpg
146 では、風呂へ。
img0146.jpg
147 風呂からあがったらここ。
img0147.jpg
148 食堂の眺めも悪くない。
img0148.jpg
149 富山名産白エビで一杯。
img0149.jpg
150 3人そろって一杯。
img0150.jpg
151 昼寝の後、テラスで集合。
img0151.jpg
152 まだ結構暑い。
img0152.jpg
153 何だか雲が湧いてきた。
img0153.jpg
154 みくりが池の夕食。極めて豪華!
img0154.jpg
155 こうゆうことです。
img0155.jpg
156 こうゆうことのようです。
img0156.jpg
157 では、乾杯!
img0157.jpg
158 この景色で浴衣はシュールだな。
img0158.jpg
159 午後6時を過ぎると外は閑散とする。
img0159.jpg
160 「喫茶みくり」で。
img0160.jpg
161 外は夕立。
img0161.jpg
162 [第3日目]日の出前の奥大日岳。
img0162.jpg
163 室堂もひっそり。
img0163.jpg
164 みくりが池温泉と奥大日岳。
img0164.jpg
165 空が色付いてきた。
img0165.jpg
166 残念ながら海は見えていない。
img0166.jpg
167 奥大日岳に朝日が当たった。
img0167.jpg
168 秋のような雲だ。
img0168.jpg
169 朝の散歩。
img0169.jpg
170 みくりが池はやや波立っている。
img0170.jpg
171 活発な地獄谷。
img0171.jpg
172 掲示板を確認。
img0172.jpg
173 朝食はビュッフェスタイル。
img0173.jpg
174 みくりが池温泉のテラスで。
img0174.jpg
175 また来る日まで。
img0175.jpg
176 風が吹かないと、鏡のようなみくりが池。
img0176.jpg
177 こんなに良い天気でも、海は見えない。
img0177.jpg
178 後ろ髪を引かれつつ。
img0178.jpg
179 室堂のバス乗り場。
img0179.jpg
180 黒四ダムのリアルタイム映像。
img0180.jpg
181 これで大観峰へ。
img0181.jpg
182 延々とトンネルだが。
img0182.jpg
183 見ていて飽きない。
img0183.jpg
184 大観峰からの眺め。左から、爺ヶ岳、鳴沢岳、スバリ岳、針ノ木岳。
img0184.jpg
185 五竜岳、鹿島槍ヶ岳も見えている。
img0185.jpg
186 案内写真。
img0186.jpg
187 後立山から裏銀座。
img0187.jpg
188 撮影に大忙し。
img0188.jpg
189 判りやすい。
img0189.jpg
190 黒部平まではロープウェイ。
img0190.jpg
191 黒部平で、立山を振り返り。
img0191.jpg
192 これで黒四ダムへ。
img0192.jpg
193 黒四ダムはド迫力の放水中。
img0193.jpg
194 真上からは何が何だかわかりません。
img0194.jpg
195 あれが大タテガビン。
img0195.jpg
196 これから暫し自由行動。
img0196.jpg
197 まんまと引っかかりました。
img0197.jpg
198 その頃、副隊長はこれを肴に一杯。
img0198.jpg
199 トロリーバスに乗り込む。
img0199.jpg
200 松本市街。この蕎麦屋が気になった。
img0200.jpg
201 我々はここに入った。
img0201.jpg
202 この蕎麦屋も気になった。
img0202.jpg
203 祭神が四柱ということ。
img0203.jpg
204 松本城を観光中。
img0204.jpg
205 やっぱり立川で途中下車、ここに入った。

このちゃんTrailMaps INDEXへ
   「いぃDay!」山岳会サイト