クボッチの北鎌尾根〜槍ヶ岳〜東鎌尾根〜赤沢岳〜大天井岳〜常念岳縦走報告 p130808k

2013年8月6日(火)〜10日(土)

行き先【北アルプス/北鎌尾根〜槍ヶ岳・大天井岳・常念岳縦走】

スライドショウの開始
img0000.jpg
クライミングデビュー
img0001.jpg
御在所岳藤内壁、一の壁で3回目のクライミング練習
img0002.jpg
一の壁。たくさんのクライマーが岩に張り付いて練習中。「ビレ−解除!」「ロープいっぱい!」などのコールが響き渡っています。
img0003.jpg
藤内壁前尾根で4回目のクライミング
img0004.jpg
ロープワークも大切
img0005.jpg
懸垂下降の練習も入念に。
img0006.jpg
横須賀の鷹取山デビュー。ここは6分で完登。超楽しい。
img0007.jpg
「天の川」の攻略法を検討中。砂岩は意外に掴みにくい
img0008.jpg
ここまでは何とか。でもこのあとが・・・。別のグループのおじさんが「この壁、ぼくは2年かかった」と言っていた。初日で登れるわけがない!と自分を慰める。
img0009.jpg
クライミングの練習を積んでいざ北鎌へ。新宿からは直行バスが便利です
img0010.jpg
初日は横尾山荘泊。お風呂もリニューアルして快適。
img0011.jpg
槍沢で目につく赤沢山。播隆上人の槍が岳開山にも何度も出てくる山。
img0012.jpg
水俣乗越を目指します。
img0013.jpg
ニッコウキスゲではなくノカンゾウ。満開です。
img0014.jpg
いよいよここからが北鎌への道。
img0015.jpg
水俣乗越からみた赤沢山。ここからだとなんてなだらかな稜線。歩いてみたい〜。でも100高山の中の難関峰。登山道のない山です。
img0016.jpg
いよいよ天井沢へ下ります。落石を起こさないのに苦労する斜度60°という急斜面。
img0017.jpg
高度差150mほど下りると次は雪渓。落石がごろごろしている。
img0018.jpg
雪渓が終わるとガラガラの沢歩き。延々と1時間半歩く。
img0019.jpg
北鎌沢出合。ここが今日のキャンプ地。
img0020.jpg
石をどけて砂を敷きテントを張ったら次にすることはこれ!ビールを冷やす!手を入れるのは10秒が限界なほど冷たい沢。
img0021.jpg
あぶったいわしにキンキンに冷えたビールで乾杯。焚き火をしながら夕暮れの時間を過ごすのは癒される〜。
img0022.jpg
翌朝、5時過ぎ。北鎌沢右俣を登る。
img0023.jpg
時々大きな岩も。結構上まで水があったが、当てにはできない。右俣を標高差で650mひたすら登る。
img0024.jpg
上部はお花畑。
img0025.jpg
約3時間登って北鎌のコル着。ババ平を今朝出発したという日帰り単独行のお兄さんに追い付かれた。去年のジャンに引き続きまたしてもツワ者に出会った。
img0026.jpg
北鎌尾根のスタート。踏み跡がある。
img0027.jpg
来た道を振り返る。
img0028.jpg
これから進む道。
img0029.jpg
2749ピーク
img0030.jpg
尾根上にはこんな感じで道がついている。
img0031.jpg
登ったり下りたりを繰り返す。
img0032.jpg
独標基部。
img0033.jpg
セルフビレイしながらトラバース。フィックスロープあり。
img0034.jpg
槍までの巻き道は、どこもざらざら。落石要注意。
img0035.jpg
岩はイイワア〜。ってダジャレも飛び出す楽しさ。
img0036.jpg
足元が切れ落ちたコの字岩。
img0037.jpg
ある意味核心部。
img0038.jpg
大槍と小槍がドーンと現れる。
img0039.jpg
登ったり下りたりを繰り返す。どこでも行けそうなだけにルート探しが必要。
img0040.jpg
足の置き場を探しながら慎重に。フィックスロープもあった。
img0041.jpg
進むたびに槍の大きさが大きくなる。
img0042.jpg
硫黄尾根。
img0043.jpg
一つコルを超えるたびに槍に近づく。
img0044.jpg
P8084914 - コピー.JPG
img0045.jpg
午後1時半。槍まであと少しのように見えるが、ここからあと4時間かかる。
img0046.jpg
下りたり登ったり巻いたり。
img0047.jpg
県警のヘリがホバーリングして私たちの様子を監視。機内では「俺の勤務日に落ちたらただじゃおかないぞ。」なんて言っているのかも。
img0048.jpg
小槍の上で踊りた〜い。
img0049.jpg
ついに大槍の基部へ。
img0050.jpg
P8084957.JPG
img0051.jpg
P8084959.JPG
img0052.jpg
フィックスロープのある場所も。
img0053.jpg
P8084965.JPG
img0054.jpg
祠の裏に飛び出しました。
img0055.jpg
ついに山頂。
img0056.jpg
小屋でビール・赤ワインで乾杯。
img0057.jpg
翌日メンバーと別れて一人で、気になり続けた赤沢山を目指す。
img0058.jpg
下調べしていないので、下降点がわからずとにかく探す。
img0059.jpg
が、絶壁に出て行き止まり。
img0060.jpg
振り出しに戻って探し直し。ありました。ハイ松の下に踏み跡発見。
img0061.jpg
ロープ3本が張ってあり、コルに下ってから山頂へ。
img0062.jpg
山頂で槍の眺めを一人占め。物好きしか来ない山です。
img0063.jpg
だってこんなハイ松の下を這いつくばったり乗り越えたりの山ですから。
img0064.jpg
このロープのおかげで崖も助かりました。
img0065.jpg
西岳ヒュッテに戻った時には、手には松ヤニだらけ。
img0066.jpg
一般登山道のありがたさを感じながら西岳登頂。
img0067.jpg
続く赤岩岳を甘く見ていた。格闘の末、赤岩岳一つ手前のピークで敗退。
    そこも切り立っていてこの写真しか撮れなかった。赤沢に次ぐ赤岩の格闘で気力が弱まり、ここで戻ることに。
img0068.jpg
赤岩岳。左下の登山道からすぐなのに・・・。こっちの方がよほど難関峰。いつかリベンジ。
img0069.jpg
大天井ヒュッテ泊。小屋のお兄さんによれば、あの写真のピークから崖を大きく下って登り返したところが山頂だとか。あと少しだったのだ。残念。今回の山行で一番心に残るのは、赤岩岳を逃したこと。
img0070.jpg
大天井岳。
img0071.jpg
東大天井岳。登山道はこの山と次の横通岳は巻いているので、狙って来ないと通り過ぎる山です。後ろは大天井岳。
img0072.jpg
横通岳。後ろは常念岳。
img0073.jpg
常念岳。すごい人の数です。
img0074.jpg
お世話になった槍さん。登らせてくれてありがとう。
img0075.jpg
ここから一気にノンストップ下山。
img0076.jpg
ヒエ平登山口まで1時間52分。このあと家族と合流し、ホテルアンビエント安曇野で優雅に一泊。のんびり温泉と豪華ディナーで今回の山行を締めくくったのでした。
四日ぶりのお風呂は気持ちよかった〜。

このちゃんINDEXに