Welcome to our Web Site !

「いぃDay!」山岳会日本支部   


第353回:いぃDay!山岳会日本支部登山のご報告  

2014年9月13日()〜15日(祝)

行き先【那須連峰/朝日岳(1,896m)〜三斗小屋温泉〜流石山(1,812.6m)〜大倉山(1,885m)〜三倉山(1,888m)

コースタイム:

13日: JR東京駅[828]⇒(なすの253号郡山行)⇒JR那須塩原駅[935着/955]⇒(東野交通バス)⇒山麓駅BS [1120着/1127]→P1[1206着/1211]→峰の茶屋[1234着/1241]→朝日岳[1319着/1331]→1,900m[1355着/1401]→隠居倉[1427]→三斗小屋温泉・大黒屋[1510]()

14日: 大黒屋[716]→中ノ沢渡渉点[754着/758]→大峠[841着/848]→流石山[953着/1002]→キスゲ小沼[1039]→大倉山[1105着/1115]→三倉山[1149着/1225]→空沢山[1307着/1312]→1,480m[1343]→音金登山口[1458着/1505]⇒(タクシー、途中、セブンイレブンでビール等仕入れ)⇒湯野上温泉・にしきや[1537]()

15日: にしきや[800]⇒(送迎車)⇒湯野上温泉駅[805着/833]⇒(AIZUマウントエクスプレス東武日光行)⇒東武鬼怒川温泉駅[1009着/1015]⇒(特急スペーシア116号浅草行)⇒北千住駅[1202]


晴れていれば、茶臼岳や朝日岳の頂に限らず尾根道のたいていの場所から、常に茫洋とした山塊が北西の方角に見えるのをご存じだろうか。それが裏那須(流石山、大倉山、三倉山)と呼ばれていることを知ってから、次第に行ってみたい気持ちは募ったものの、なかなかタイミングが合わず、いつのまにか30年も経ってしまった。元々マイナーな山で、地元の人たちしか登らないようなイメージが強かったが、この頃は大峠の手前までマイカーで行き、三倉山まで往復する者も多いらしい。でも我々は基本的に公共交通機関利用主義(帰路は酒浸り主義)なので、黒磯側から会津側まで縦走することとし、1泊目は三斗小屋温泉大黒屋に予約を入れた。今回は、久々、しらびそ小屋以来( http://outdoor.geocities.jp/yamadaisuki1041/p100320.htm )四年半ぶりの隊長との二人旅で、満を持して久恋の山々に登ることができた次第。

那須塩原駅で新幹線を降り、那須岳ロープウェイ駅行のバスに乗る。以前は黒磯駅始発ばかりだったが、この頃は全て那須塩原駅始発となっている。実際、黒磯駅からバスに乗ってくる客は皆無である。もう、黒磯駅前の蕎麦屋に入ることは無いだろう。定刻よりも約10分遅れで、ほぼ満員の客を乗せたまま終点、ロープウェイ山麓駅に到着(1,400)。大方の客はそのままロープウェイ駅舎へ。我々は先ず、峰の茶屋を目指し遊歩道を歩き始める。辺りの駐車場は満車状態で、下り線は渋滞していてちっとも動かない。

樹林帯を抜けると荒涼とした谷沿いの道。朝日岳が目の前なのだが、生憎ガスっていてなかなか全貌が現れない。まだ昼時なのに、下って来る登山者と頻繁に行き交う。登りついた峰の茶屋の周りも登山者で溢れているので、その中に混じって休憩はしたくない感じ。剣ヶ峰をトラバースする道からも続々とやってくる。聞けば朝日岳往復ツアー客とのこと。朝日岳を日帰り往復したことがないので、へーという感じ。考えてみれば、今まで、那須に来て日帰りしたことがない。大半が三斗小屋泊りだし、その多くが年の瀬だった。

朝日岳山頂も、かなり賑わっている。山頂から見下ろすと、峰の茶屋から下っていく人々が連なっている。こんなに人で溢れている那須岳も記憶に無い。熊見曽根まで来ると、人の数はぐっと少なくなる。隠居倉から急降下、明るいうちに大黒屋到着。初めて新館に案内される。床や柱が飴色の本館とは違い、明るい。外窓と内窓の間が、隣の部屋と繋がっているところは本館と同じ造りである。とりあえず荷物の整理が付いたら風呂へ。男性は岩風呂の時間帯。覗いてみると小さな風呂にもう6人ほど入っていて立錐の余地もなさそうだが、どうぞどうぞと云われてなんとか潜り込む。ややぬるい。その後出直して、大風呂にも入る。こちらはやや熱い。内風呂になのにこの解放感は、何回入っても素晴らしいと思う。部屋に戻って、夕食までワインと日本酒をちびちびやる。夕食後、午後8時過ぎに就寝。

明けて午前6時半、朝食。辺りはガスっている。隊長は素早く食べて朝風呂へ。本館で支払いを済ませ、徐に出発。大峠方面には我々以外、ひと組が向かう。あたりは、那須とは思えないような鬱蒼とした原始の森である。途中、3本の沢を横断するが、丸木橋が無いので、極めて滑り易い石の上を慎重に渡る。沢からの登り返しは旧街道らしからぬ急傾斜。これでは馬は越せそうにない。旧街道はここではなく、三斗小屋宿から直接、大峠に向かっていたと思われる。

大峠に到着、ここは栃木県と福島県の県境。漸く樹林帯から出て眺望が得られるようになるが、三本槍岳方面はガスの中。ここから流石山まで約1時間、一気の登りだが、小気味良い程に高度が稼げる。登るにつれ景色もどんどん変化する。沼原の貯水池が、次第に全貌を現す。とてつもなく巨大な河童の皿のようだ。まったく水が無い。それもその筈、深夜電力を利用した揚水式発電用の貯水池なので、原発が稼働していない現在、無用の長物どころか、リターンを生まない単なる重荷となって東電の財政を圧迫している。まあ腐るような代物ではないのが救いか。

所々キキョウやトリカブト等、お花畑の名残りはあるものの、ほぼ笹で覆われた斜面を快調に登り、流石山到着。三本槍岳や朝日岳に纏わりつくガスはなかなか完全には取れない。次の大倉山を目指す。トレラン二人組と行き交う。彼らもやはり往復の様だ。我々は音金に下る予定だと云うと、藪がどうなのか心配ですね、とアドバイスをいただく。確かに大峠から往復する者ばかりでは、会津側の道も廃れるかも知れない。とは云え、地元下郷町で毎年山開きのイベントがある筈なので、それなりに道はあるだろう。それにそもそもトレランは藪漕ぎには過敏かも知れぬ(走りながら藪漕ぎは難しいだろ!)と思い、先を急ぐ。

流石山も三倉山もそうだが、この大倉山山頂も、国土地理院地形図の山頂表示と、三角点(大倉山には無い)と、実際の標識とが微妙にずれている。地形図上では大倉山の山頂は1,831m峰と1,792m峰の何れかのように見えるが、標識は、更に西の1,885m峰にある。ちなみに、流石山も地形図では1,822m峰が山頂の様だが、三角点と標識は1,812.5m峰にある。三倉山も、三角点は1,854m峰にあるが、地図上の表記と実際の標識、そして祠も1,888m峰にある。逆に云うと、それほど顕著なピークがないということだろうが、このような状況はどうも落ち着かない。だれか、はっきりさせて欲しい。

大倉山に近づくと笹原から次第に灌木帯に変わる。それに伴い、道には根っこが強かに這い回っていて、歩き難い。トレラン達もこれでは軽やかに走れないだろう。山頂に着くと、思いがけず雨が落ちてきた。直ちに合羽を着る。晴れたり曇ったり雨が降ったりと忙しい。大倉山山頂は眺めもぱっとしないので先へ。三倉山までの道もそれほどアップダウンがある訳ではないが、稜線漫歩のように優雅には歩き難い。やがて、栃木県と福島県との県境の尾根が左手に折れ、これから先は100%、福島県である。

三倉山には地元、下郷町が建てた真新しい標識と石祠がある。再びガスが上がって、那須連山が見えてきそうなので大休止、ゆっくりコーヒーを飲む。突然、トレラン単独行(おそらくこの記録がご当人のものと思われる: http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-509007.html )が現れる。水筒を手に持っているだけ、極めて軽装である。写真だけ撮ってあっという間に戻って行った。そのうち、ガスが取れてきて、茶臼岳から朝日岳、三本槍岳、旭岳が全貌を現わす。こうやってみると、表那須山塊は遥か彼方に見え、こちらの裏那須山塊とは全く別の山のように感じる。

さて、いよいよ下山。トレース自体はしっかりしており、藪も全くないが、木の根が絡み合ってスムースには下れない。一歩一歩確実に下るのみ。唐沢山が最後のピーク。下界は黄金色の田んぼが広がっていて、谷間の盆地にしては意外に広い。再び雨が落ちてくる。今日の天候は目まぐるしい。

やがて「峰の登り口」という場所に到着、2013年版までの昭文社の地図では、この先も尾根通しに道が付いていることになっているが、2014年版ではここから尾根を外れ、谷沿いに下りるようになっている。その谷沿いの道というのが曲者だ。ほとんど道らしくなく、がらがらで足元不安定な涸れ沢をコケないよう、滑らないよう下るしかない。この先に林道があるからといって、この涸れ沢を「道」にしたのはちょっと強引ではないだろうか。トレランの人たちに限らず、殆どの登山者がこちらに来ない理由がわかったような気がする。

林道に出てタクシーを呼ぶ。大して歩き易くない林道を暫く辿れば視界が開け、目の前が蕎麦の花畑と黄金色の水田となる。ここはシャングリラのようだ。タイミング良くタクシー到着。運転手は地元・音金の方で、この登山道のことも、山開き( http://shimogo.jp/2014/07/4093/ )のことも色々教えてくれた。この頃はなかなか参加者が集まらないとも。宿に直行する前に、コンビニに寄ってビールと氷をゲット。キンキンに冷えたビールをタクシー車内で飲み、念願だった裏那須縦走を終えた余韻に浸る。 (by 副隊長)

今回の参加者:隊長、副隊長
実働時間:1日目 3時間13分、 2日目 6時間31分、合計9時間44分
累積登高差(+):1,566m
踏破距離:18km


☆ 1日目の宿はこんな宿Check!
☆ 2日目の宿はこんな宿Check!
☆ 本日の打ち上げはこんな店Check!
☆ 本日
打ち上げ 2軒目はこんな店  Check!

〜 以下クリックすると大きな写真がご覧になれます 〜

スライドショウの開始
img0000.jpg
01 ロープウェイ駅前からスタート。
img0001.jpg
02 登り始めこそ緑が濃いが・・・
img0002.jpg
03 ふと見上げると朝日岳にはガスが懸かっている。
img0003.jpg
04 剣ヶ峰も同様。
img0004.jpg
05 峰の茶屋を見上げる。
img0005.jpg
06 秋を感じる。
img0006.jpg
07 峰の茶屋はたいした賑わいだ。
img0007.jpg
08 早々に後にする。
img0008.jpg
09 朝日岳に向かう尾根は、変化があって結構楽しい。
img0009.jpg
10 もうすぐ山頂。
img0010.jpg
11 朝日岳山頂。
img0011.jpg
12 ちょこっと旭岳が見えた。
img0012.jpg
13 隠居倉方面。ガスの中は明日のターゲット。
img0013.jpg
14 来し方をくらぶれば・・・
img0014.jpg
15 いちおう、ここが今回の最高点。誰か名前でも付けたら・・・
img0015.jpg
16 朝日岳と茶臼岳。
img0016.jpg
17 最高点で記念撮影。
img0017.jpg
18 剣ヶ峰の岩峰に穴が開いているのに気付く。
img0018.jpg
19 隠居倉への登り。
img0019.jpg
20 隠居倉から見た茶臼岳。
img0020.jpg
21 三斗小屋温泉の源泉の湯煙。
img0021.jpg
22 明日のターゲット、大倉山。
img0022.jpg
23 大黒屋新館。看板の上の部屋に通された。
img0023.jpg
24 部屋からの眺め。
img0024.jpg
25 岩風呂に入った後、部屋で飲む。
img0025.jpg
26 陰翳。
img0026.jpg
27 夕食。
img0027.jpg
28 夕食後、今度は大風呂へ。
img0028.jpg
29 大風呂の解放感。
img0029.jpg
30 湯は丁度いい。
img0030.jpg
31 翌朝、ガスは相変わらず。
img0031.jpg
32 朝食。
img0032.jpg
33 さて出発。
img0033.jpg
34 左手、三斗小屋宿跡、右手、大峠。
img0034.jpg
35 こんなところもある。
img0035.jpg
36 沢には橋がない。
img0036.jpg
37 樹林帯を抜けた。
img0037.jpg
38 大峠の道祖神。
img0038.jpg
39 意外に上天気になった。
img0039.jpg
40 流石山方面。
img0040.jpg
41 後ろは男鹿山塊。全くの未知の領域。
img0041.jpg
42 流石山の登りから大峠を見下ろす。大パーティが見えている。
img0042.jpg
43 快適な登り。
img0043.jpg
44 茶臼岳が見えてきた。
img0044.jpg
45 もうすぐ流石山。
img0045.jpg
46 会津側の下界。
img0046.jpg
47 流石山到着。
img0047.jpg
48 次の大倉山は未だガスの中。
img0048.jpg
49 沼原調整池はからっぽ。
img0049.jpg
50 稜線漫歩。
img0050.jpg
51 茶臼岳に引き続き、朝日岳も姿を現す。
img0051.jpg
52 三本槍岳も見えてきた。
img0052.jpg
53 右のピークは三倉山か。
img0053.jpg
54 キスゲ小沼。さらに先に大沼もあった。
img0054.jpg
55 茶臼岳と三本槍岳をバックに。
img0055.jpg
56 渡る風は意外に冷たい。
img0056.jpg
57 笹の丈が深くなってきた。
img0057.jpg
58 大蔵山到着。
img0058.jpg
59 またガスが上がってきた。
img0059.jpg
60 秋の彩り。
img0060.jpg
61 三倉山到着。
img0061.jpg
62 また表那須連山が見えてきた。
img0062.jpg
63 バックの山は大倉山。
img0063.jpg
64 音金への下山はこちら。
img0064.jpg
65 三倉山を振り返る。
img0065.jpg
66 下郷の盆地。
img0066.jpg
67 二岐山が見えている。
img0067.jpg
68 三本槍岳と旭岳。
img0068.jpg
69 まだ下界は遠い。
img0069.jpg
70 唐沢山と下降点(峰登り口)との中間点。
img0070.jpg
71 下界に下りたつ。
img0071.jpg
72 蕎麦畑と黄金色の田んぼ。
img0072.jpg
73 ここはまるでシャングリラ。
img0073.jpg
74 小さな虹が懸かっていた。
img0074.jpg
75 地元手作りの標識。
img0075.jpg
76 今宵の宿に到着。右手は氷で冷やしたビール。
img0076.jpg
77 宿の風呂。民宿にしてはとても立派。
img0077.jpg
78 宿のロビー。
img0078.jpg
79 夕餉のはじまり。
img0079.jpg
80 これは朝食。地の食材がうれしい。
img0080.jpg
81 また来る日まで。
img0081.jpg
82 民家のような湯野上温泉の待合スペース。
img0082.jpg
83 背後の山は小野岳。紅葉が素晴らしい。
img0083.jpg
84 車窓から仰ぐ三倉山。
img0084.jpg
85 鬼怒川温泉駅で反対側のスペーシアに乗る。
img0085.jpg
86 北千住の鰻屋「千寿」。
img0086.jpg
87 北千住の大衆酒場「幸楽」。

このちゃんTrailMaps INDEXへ