p190428
Welcome to our Web Site !

「いぃDay!」山岳会日本支部   


第536 回:いぃDay!山岳会日本支部登山のご報告  

2019年4月28日()〜5月1日(

行き先【北アルプス/上高地〜徳沢〜涸沢

コースタイム:

1日目〉JR東京駅[616](かがやき501号金沢行き:大宮駅642発)⇒JR長野駅[738/745](ワイドビューしなの4号名古屋行き)⇒JR松本駅[835/841](松本電鉄線)⇒新島々駅[912/930](アルピコ交通バス)⇒上高地BT[1043/1052]→河童橋[1059/休憩/11:22]→明神館[1202/1208]→徳沢ロッジ[1252]

2日目〉徳沢ロッジ[725]→横尾[835/845]→アイゼン装着[845/8:55]→休憩[920/923]→本谷橋[1000/1010]→休憩[1042/1045]→休憩[1100/1105]→涸沢ヒュッテ前[1207/12:10]→涸沢小屋[1220]

3日目〉涸沢小屋[635]→休憩[718/7:22]→本谷橋[735]→休憩[812/815]→横尾[837/857]→徳沢園みちくさ食堂[950/1015]→明神館[1105/1110]→小梨の湯[1145/12:45]→河童橋→上高地BT[1305/1405](アルピコ交通バス)⇒新島々駅[1505/1525](松本電鉄線)⇒JR松本駅[1555]→東横イン[1605]

4日目〉東横イン[745]JR松本駅[755/815]JR大糸線)⇒JR穂高駅[843]→碌山美術館[857/1009]→大王わさび農場[1100/11:50]⇒タクシー⇒田舎家うどん・そば屋[1210/1305]→穂高神社[1310/1320]JR穂高駅[1333]JR松本駅[1401/14:21](松本周遊バス)⇒旧開智学校[1450/15:45](松本周遊バス)⇒JR松本駅[1600/17:00](あずさ55号新宿行)⇒JR立川駅[1930]

トレイルマップ
クリックすると地図が拡大します

高度記録
高度記録拡大は画像をクリック 

1日目】
 今年のゴールデンウィーク、残雪の山を楽しむ企画は「北アルプス」。標高1562mの徳澤から2677mの蝶ヶ岳に登った後、涸沢カールを楽しむプランだ。参加者は8人。

 長野駅から乗った「しなの号」松本から松本電鉄で新島々へ。ローカル線の線路の規則正しい繰り返し音が懐かしい。窓から見える常念岳はひときわどっしりと存在を主張し、枯れた田んぼの広がる盆地を見下ろしている。アルプスの玄関口、新島々からバスに乗りかえて上高地へ入る。

 上高地の河童橋では、お決まりの景色。前は穂高連峰、ふり返って焼岳を楽しんだ。六百山の上から照らす太陽にはハロ(丸い虹)がかかっていた。「天気は下り坂かぁ。」メンバー皆、腹ごしらえをして徳澤へ向け出発した。

 1時間ほど歩いた明神館の近くでは、そびえる明神岳が出迎えてくれた。今日の目的地、徳澤はさらに1時間先だ。途中、梓川沿いを明神岳の東稜、長七ノ頭を見ながら緩やかに遡る。前穂高の右下に茶臼ノ頭が見えてくると徳澤はもうすぐだ。左手の明神岳の南稜に連なってサメの歯のような前穂高岳の北尾根が全貌を表す。一番高い前穂高岳山頂が1峰で、そこから屏風ノ頭に向かって2峰、3峰…8峰と続く。3・4のコルの右、やや四角っぽいのが5峰、5峰と6峰の間が5・6のコルだ。副隊長とヤマショウビン氏は高校2年の時に、今見ている裏側の涸沢カールから5・6のコルに上がり、トラバース気味に下りて正面壁から前穂にアタックする予定だった。しかし偶然他のパーティが滑落者を救出している場に遭遇した。結局正面壁は避け、さらに巻いて明神と前穂の間にあるA沢から前穂高岳に登ったそうだ。オーバーハングしている大岩壁を前に、聞くだけで身震いがしそうな話だ。穂高連峰が、山歴45年を数える副隊長の「岩登りの原点」ともいえるのだから、私達「にわか山ガール」はおしゃべりを謹んで、厳粛な気持ちをもたなければ!

 さて、広い河原の右手、樹林帯に入ると本日の宿、徳澤ロッジが見えてきた。チェックイン後、まだ時間が早いので、新村橋まで散歩に出かけた。テント場の先の長塀尾根登山口を確認し、徳澤園を懐かしいなと思いながら通り過ぎ、15分ほど歩くと新村橋に着いた。かつて井上靖が徳澤園に滞在し、小説「氷壁」を執筆したのは有名な話だ。主人公の魚津恭太が前穂高東壁にアタックする時に通ったのがこの新村橋だ。

 宿に戻って明日の準備をしつつ、昼間に河童橋で見たハロを思い出した。天気予報を調べていた副隊長が、「明日が昼から雨、明後日にかけてずっと悪天候らしい。蝶はやめておいた方がいいかな。」と言った。午前中は雪が締まっているから、蝶ヶ岳までの標高差1100mは何とか登れるだろう。しかし、翌日大雨でずぶずぶの雪道を標高1620mの横尾まで1000m下り、さらに標高2309mの涸沢小屋まで700m登るのだ。2年前に残雪の守門岳の標高差1100mをピストンしたが、こんな悪天候ではなかった。しかも下りてまた登り返すのは無理では。結局協議の上、明日は横尾経由で涸沢カールまで上がるだけになった。<徳澤ロッジ 泊>

2日目】
 朝食後、出発。横尾まで1時間歩き、吊り橋を渡って涸沢の登山道に入った。副隊長の足が速いので、先に行ってもらって、女子隊7人は、ゆっくり登ることにする。そそり立つ屏風岩を左手の木の間に見ながら、大きくカーブする涸沢に沿って進んでいく。たまに後ろを振り返ると谷間に長塀尾根、蝶ヶ岳、蝶槍ヶ岳と、少しずつ見える山が移り変わっていく。

 雪道であるにもかかわらず、ほぼ1時間で本谷橋に到着した。橋はすっかり雪の下。夏はこの写真のようだった。夏道は、橋を渡ってから右岸の高い位置を進む(ベンガラの⇔印が夏道の方を示していた)が、副隊長の進んだ沢の真ん中を進むことにする。

 だんだん傾斜がきつくなる場所もある。一歩一歩確実に、踏み固められた歩きやすい所を選び、かつ急登過ぎないように傾斜を考えて登っていく。本谷橋から涸沢小屋まで2時間20分、みんなよく歩いた。

 涸沢小屋に着いたのが早めだったので、大部屋「岳」での布団の場所も一番奥。乾燥室も混雑する前に粗方乾かすことができて助かった。小屋は涸沢カールのお椀の北端に位置しており、談話室から見ると前穂高北尾根がカールの底をはさんだ向かい側にそそり立っている。昨日徳澤側から仰いだ北尾根を、今日はカールの内側から見上げている。5・6のコルまでのルートを目でたどり、物言わぬ岩壁に圧倒された。前穂高の右手奥には穂高に続く岩稜、更に右には11年前に登ったザイテングラードが半分雪に埋もれ、その時に登れなかった涸沢岳がカールを見下ろしている。この景色を肴に「秋の涸沢カールも見てみたいね」などと話しながらワインと日本酒を味わった。<涸沢小屋 泊> (by この)

3日目】 平成最終日
 新雪が20cmほど積もって、まだまだ降り続いている。

 朝食時には長野県警の山岳救助隊の隊員が訪れ、「雪崩の危険があり遭難者も出ている。今日は上に登るのは断念するように。」との警告があった。本日は下山するのみの計画ではあるが、緊張が走った。早い時間のうちに、さっさと下山するものと決め込んで、慌てて支度を整えたが、副隊長としては、ある程度踏み跡ができた頃合いをみていたようだ。

 さて出発。向かいの前穂の峰はすっぽりと雲の中。風が無いのは助かる。どんなに寒く怖い夜を過ごしたことだろうと思いながら、涸沢カールのテント場の横を過ぎ、いよいよ谷の真ん中にステップイン!先頭のなおちゃんの踏み跡を慎重に辿っていく。みんな無言・・・。ただひたすら一歩一歩を踏みしめる。

 耳にはササササ・・・と雪がかかる音が聞こえる。と、突然ゴオーーーーと雪崩の音が響く。ハッとして上を見上げると雪煙が上がっている。怖い怖い!しばらく留まり雪崩の治まりを確認したあとに歩き始める。雪崩の音は遠く近くに繰り返し聞こえる。ただ無言に歩く。

 副隊長、なおちゃん、このちゃんは時々尻セードにチャレンジしていたが、私は全然楽しむ気持ちの余裕がないまま、ただ一歩一歩歩むだけだった。

 45分程で屏風の頭を見上げる辺りにまで下りてきた。雪崩の跡(デブリ)が間近にあり、上の方ではまた雪崩の音と雪煙が上がっている。(副隊長に後で聞いたところ、今回私たちが聞いたゴオーーーという音はまだまだ小さい雪崩の音であり、本当にこわい雪崩はドオオオン〜〜〜と爆音であるようだ。)

 さらに20分ほどで本谷橋に辿り着いた。思いの外早いペースで下りて来られた。雪の谷道を故障なく下りてこられたことに、ちょっと安堵。山を振り返り、「ありがたや〜、また来るね〜」と念じた。ここから樹林帯に入る。横尾までの道のりはとても早く思われた。

 横尾の吊り橋前でアイゼンを外し、緊張が解かれた〜〜〜!

 副隊長は横尾山荘での休憩を期待していたようだが、オープンに早かったため次の徳沢園へと早々に出発してしまった。残された女子隊はマンマミーア山行気分。ようやくおしゃべりも出てきた。(笑)

 木々の間に前穂高の峰々を眺め、徳沢園に到着。冷えた体を温めるうどんや飲み物を思い思いに摂っている間に、副隊長はまたまた早々に出発。女子隊は気持ちを新たに副隊長との合流地小梨平を目指す。

 徳沢園から明神館までの間、「木々の間に見える山が前穂高から明神岳に変わるポイントはどこ?」と言いつつ歩いていたのだが、結局わからず仕舞いだった。

 明神から先には観光客も多い。ドロドロ、グチャグチャ、ツルツルの道を恐る恐る歩く足元が白やキャンパス地スニーカーだったりするのを見て、気の毒に思った。その後小梨平キャンプ場でさっと入浴を済ませ、副隊長と合流してビールで乾杯した。

 一服の後、上高地に戻って来た。穂高と河童橋と梓川とのコラボのこの地は、心を捉えて離さない魅力にあふれている。あ〜美しい!きっとまた来るよ〜!!!天気の悪化により蝶ヶ岳アタックは断念し、山の行程を短縮したため、この後松本で一泊し、最終日は松本界隈の観光という予定に変更してある。元々3日で下山する予定だったアヒルちゃんと菊丸とは、バスの時間の都合で一旦小梨平で別れたが、結局、残りのメンバーも上高地発の同じバスを取ることができて、松本まで同行した。<東横イン松本駅前本町泊>

4日目】 令和初日
 連休中にも関わらず、6名が松本のビジネスホテルの個室で過ごすことができて、本当に助かった。濡れたアイゼン、スパッツ、ザックなどを部屋中に広げて、乾かすこともできたし、セミダブルのベッドで気楽に寝ることができた。

 最終日は大糸線穂高と松本の観光。

 まず碌山美術館。力強いブロンズ像の感動はもちろん、明治時代に留学してロダンと出会ったことが彫刻家に転身したきっかけとなったということ、新宿中村屋との関係などに興味を引かれた。

 大王わさび園までの道のりをぶらぶら歩き、麦畑やわさび園などの田畑の眺めが楽しかった。大王わさび園では、広さと観光客の多さにびっくり。これで晴れていたら、山とわさび田とはどんなに美しい景色であったろうかと思う。

 穂高駅前に戻ってお昼に入った蕎麦屋さん「田舎家」は、副隊長が高校時代に「みそ煮込みうどん」を食べた思い出のお店であった。

 昼食のあとに穂高神社に参った。明神池にはこの穂高神社の奥宮がある。「令和」時代の始まりに願いを込めて・・・。令和初日のご朱印をいただいたメンバーもいる。

 松本に戻ったあと、旧開智学校を見学した。和洋折衷の魅力が随所に見られる素晴らしい建物ばかりでなく、明治以降の教育資料が興味深かった。「令和」記念の展示物として、万葉集の展示もあった。
「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」

 令和時代も、四季折々の美しい自然やその土地の文化や美味しい食に触れ、山行を存分に楽しんでいきたいと思う。 (by のん ) \(^0^)/

今回の参加者:副隊長、なおちゃん、ひろちゃん、菊丸、アヒルちゃん、のんちゃん、のりちゃん、このちゃん
実働時間:11時間10分(2時間+4時間10分+5時間)
累積登高差(+)
踏破距離:〈2日目〉9.8km 〈3日目〉15.2km

☆ 昼食にはこんな店 
☆ 宿に着いたら・・ 
☆ 散歩帰りにこんな店 
☆ 1日目に泊まったのはこんな宿 
☆ 2日目に留まったのはこんな宿 
☆ 山から下りたらこんな店 
☆ 風呂から出たらこんな店 
☆ バス待ちにはこんな店 
☆ 打ち上げ第一弾はこんな店 
☆ 3日目に泊まったのはこんな宿 
☆ 打ち上げ第二弾はこんな店 
☆ 一休みにはこんな店 
☆ 帰りに乗ったのはこんな電車 
☆ 打ち上げ第三弾はこんな店 


〜 以下クリックすると大きな写真がご覧になれます 〜

 スライドショウの開始

img0000.jpg
001 【第1日目】篠ノ井線車窓から蝶ヶ岳(左)と常念岳・横通岳
img0001.jpg
002 後立山連峰も良く見えている。
img0002.jpg
003 河童橋は観光地。
img0003.jpg
004 奥穂高岳までくっきり視界良好。
img0004.jpg
005 上高地は完全に観光シーズン。
img0005.jpg
006 つい先週までは岳人の領域だったのに。
img0006.jpg
007 観光客と共に。
img0007.jpg
008 梓川の流れは夏と変わらず。
img0008.jpg
009 明神岳も風格たっぷり。
img0009.jpg
010 フォトスタッフにご用心。
img0010.jpg
011 でもまんまと嵌った客が行列。
img0011.jpg
012 焼岳をバックに一枚。
img0012.jpg
013 焼岳を写す人は殆どいない。
img0013.jpg
014 女子連はここで腹ごしらえ。
img0014.jpg
015 一方、ひとり男子はここで・・・
img0015.jpg
016 カレーライス。
img0016.jpg
017 六百山も誰にも見向きもされない。
img0017.jpg
018 小川のせせらぎ。
img0018.jpg
019 明神へ向かう道。
img0019.jpg
020 見上げれば明神岳。
img0020.jpg
021 明神館に到着。
img0021.jpg
022 ここに奥宮がある。
img0022.jpg
023 徳沢へ向かう。
img0023.jpg
024 前穂高岳も見えてきた。
img0024.jpg
025 徳沢ロッジに到着。
img0025.jpg
026 何はさておき・・・
img0026.jpg
027 約10分後に全員集合。
img0027.jpg
028 新村橋まで散策。
img0028.jpg
029 六百山の奥に霞沢岳も見えている?
img0029.jpg
030 徳澤園。
img0030.jpg
031 女子連は、長塀尾根登山口で出口調査中。
img0031.jpg
032 ひとり男子連は前穂高岳を眺めながら一杯。
img0032.jpg
033 部屋呑み中。
img0033.jpg
034 やがて夕食の時間。
img0034.jpg
035 メインディッシュはハンバーグだが・・・。
img0035.jpg
036 イワナの塩焼きがうれしい。
img0036.jpg
037 揃って乾杯。
img0037.jpg
038 【第2日目】談話室の暖炉。
img0038.jpg
039 朝焼けの前穂高岳をバックに、あひるちゃん散策中。
img0039.jpg
040 菊丸は前日の新聞を読む。
img0040.jpg
041 輝く前穂高岳東壁。
img0041.jpg
042 朝食。
img0042.jpg
043 弁当。12時を過ぎてはダメ!?
img0043.jpg
044 このちゃんは電話で宿泊場所を探し中。
img0044.jpg
045 ロッジ前で記念撮影。
img0045.jpg
046 では出発。
img0046.jpg
047 前穂高北尾根が良く見える。
img0047.jpg
048 いちおう解説。
img0048.jpg
049 左に見えてきたのは赤沢山か?
img0049.jpg
050 横尾への道。
img0050.jpg
051 猿が当たり前のように通り過ぎる。
img0051.jpg
052 横尾も近い。
img0052.jpg
053 屏風岩が見えてきた。
img0053.jpg
054 前穂はしばらくさようなら。
img0054.jpg
055 横尾に到着。
img0055.jpg
056 これからが山道。
img0056.jpg
057 長野県警山岳警備隊の隊員。
img0057.jpg
058 これから山に入る人にアドバイス。
img0058.jpg
059 それではまいる。
img0059.jpg
060 アイゼンも履いた。
img0060.jpg
061 屏風岩の右に南岳あたりが見えている。
img0061.jpg
062 雪は思った以上に豊富。
img0062.jpg
063 屏風岩は迫力ある。
img0063.jpg
064 あの奥はたぶん北穂高岳、右が大キレット。
img0064.jpg
065 雪は全部落ちているが・・・
img0065.jpg
066 こういう光景を見ると落ち着けない。
img0066.jpg
067 本谷橋でもこんな状態。
img0067.jpg
068 谷の向こう側はのんびりできる雰囲気ではない。
img0068.jpg
069 ということでこちら側で昼食。
img0069.jpg
070 振り返れば蝶槍あたりが見えている。
img0070.jpg
071 涸沢はまだまだ。
img0071.jpg
072 一歩ずつ。
img0072.jpg
073 あの左が涸沢谷。右は横尾谷。
img0073.jpg
074 振り返ると、左手に横尾谷。
img0074.jpg
075 前穂が見えた。
img0075.jpg
076 前穂北尾根が見えてきた。
img0076.jpg
077 ちょっとだけ急なところ。
img0077.jpg
078 シリセードができそうな斜度。
img0078.jpg
079 この先、涸沢は右に回り込んだあたり。
img0079.jpg
080 女子連は約10分後に前穂を視認。
img0080.jpg
081 先行者は皆、ソロテント派。
img0081.jpg
082 傾斜が判り難いが、地味に登り。
img0082.jpg
083 正面は釣尾根。前穂は見えていない。
img0083.jpg
084 右手に奥穂が見えてきた。
img0084.jpg
085 この先が涸沢カール。穂高岳山荘があるコルが見えてきた。
img0085.jpg
086 振り返るが、女子7人パーティーは見えず。
img0086.jpg
087 あれがそうかな?
img0087.jpg
088 奥穂高岳にガスが懸かってきた。早く登らねば!
img0088.jpg
089 涸沢ヒュッテがあるモレーンが見えてきた。
img0089.jpg
090 女子連ももうすぐ涸沢カール。
img0090.jpg
091 もう安心と、記念撮影。
img0091.jpg
092 これはたぶん、西岳と赤岩岳。
img0092.jpg
093 もう奥穂高岳山頂はガスの中。
img0093.jpg
094 テントサイトに到着。
img0094.jpg
095 前穂もガスの中。
img0095.jpg
096 ネコ耳が西岳と赤岩岳、その右が大天井岳、東天井岳。
img0096.jpg
097 あれが今宵の宿、涸沢小屋。
img0097.jpg
098 マムートのロゴ入りジョッキでひとり生ビール。
img0098.jpg
099 このちゃんのジョッキは、涸沢小屋のネーム入り。
img0099.jpg
100 涸沢ヒュッテとテントサイト。
img0100.jpg
101 さすがにテントは少なめ。
img0101.jpg
102 北尾根は6峰までしか見えていない。
img0102.jpg
103 でもそれだけでも見応えあり。
img0103.jpg
104 あちらは屏風ノ頭。
img0104.jpg
105 こんな天気でもザイテングラードへ登ろうとしている。
img0105.jpg
106 パノラマ。
img0106.jpg
107 5峰も見えてきた。
img0107.jpg
108 こちらは、稜線が北穂東稜ルート、下が南陵ルート。
img0108.jpg
109 北尾根をバックに。
img0109.jpg
110 5時半から夕食。
img0110.jpg
111 今宵の献立。
img0111.jpg
112 まだ明るいけれど、寝ます。
img0112.jpg
113 【第3日目】テントサイトの朝。
img0113.jpg
114 朝食にサバの塩焼き。
img0114.jpg
115 下山者の動向を見る。
img0115.jpg
116 まだ揃っていないけれど。
img0116.jpg
117 雪を突いて出発。
img0117.jpg
118 レンズも眼鏡も曇って良く見えない。
img0118.jpg
119 新雪が10センチぐらい。
img0119.jpg
120 前の三人は部外者。
img0120.jpg
121 トレースを外さなければ楽チンだ。
img0121.jpg
122 ちょっと振り向いてみて。
img0122.jpg
123 全く下りは楽だ。
img0123.jpg
124 もう雪ではなく雨。
img0124.jpg
125 表層雪崩の跡は其処彼処にある。
img0125.jpg
126 安全な場所でひと休み。
img0126.jpg
127 尻を向けたままポーズをとるのは誰だ。
img0127.jpg
128 いつの間にかもう横尾。ここまで1時間50分弱。
img0128.jpg
129 夏のコースタイムよりも早い。
img0129.jpg
130 木の皮が剥がされている。
img0130.jpg
131 あんな高い場所なので、たぶん猿の仕業。
img0131.jpg
132 徳澤園に戻ってきた。
img0132.jpg
133 昼飯は山菜うどん。
img0133.jpg
134 再び前穂北尾根を反対側から。
img0134.jpg
135 咲いているのはフキノトウばかり。
img0135.jpg
136 上高地は近い。
img0136.jpg
137 ここであひるちゃん、菊丸とは(いったん)お別れ。
img0137.jpg
138 小梨平食堂で風呂上がりの一杯。
img0138.jpg
139 河童橋が見えた。
img0139.jpg
140 上高地食堂にて、お疲れさん。
img0140.jpg
141 釣尾根は見えないが、全く問題ない。
img0141.jpg
142 バスターミナルはご覧の賑わい。
img0142.jpg
143 松本市内の居酒屋に入る。
img0143.jpg
144 やっぱりビールで乾杯。
img0144.jpg
145 満足しました。
img0145.jpg
146 【第4日目】常念岳が見えている。
img0146.jpg
147 今日は完全観光日。先ず、碌山美術館によってみた。
img0147.jpg
148 建物が良い感じ。
img0148.jpg
149 花もいろいろ咲いていた。
img0149.jpg
150 次は大王わさび農場。
img0150.jpg
151 観光客が多くて、レストランにも入れず。
img0151.jpg
152 穂高駅前の「田舎家」に入った。
img0152.jpg
153 また生ビール。
img0153.jpg
154 これが名物、味噌煮込みうどん。
img0154.jpg
155 穂高神社も参拝。
img0155.jpg
156 巫女がいるとつい撮ってしまう。
img0156.jpg
157 安曇野には道祖神が多い。
img0157.jpg
158 観光の最後は旧開智学校。
img0158.jpg
159 ここも観光客がいっぱい。
img0159.jpg
160 松本ブリュワリーでひとり。
img0160.jpg
161 特急あずさでも。
img0161.jpg
162 立川BRUTでも。
img0162.jpg
163 これでおしまい。

〈全天球画像〉明神から徳沢への途中 / 徳沢ロッジのカフェ / ロッジ客室からの眺め / ハルニレの林 / 徳澤園前キャンプ場 / 新村橋 / ロッジのダイニングルーム / 徳沢から横尾への道 / 屏風岩 / 本谷橋 / 標高2050m付近 / 標高2100m付近 / 標高2200m付近 / 涸沢小屋の談話室 / 涸沢小屋の食堂 / 徳澤園みちくさ食堂 / 小梨平食堂 / 上高地食堂 / 特急あずさ車内 / 立川BRUT

このちゃんTrailMaps INDEXへ