p210731
Welcome to our Web Site !

「いぃDay!」山岳会日本支部   


第 630回:いぃDay!山岳会日本支部登山のご報告  

2021年7月31日()〜8月2日(月)

行き先【ぐんま県境稜線トレイル/破風岳(1999m)〜四阿山(2354m)〜根子岳(2207m)&太郎山

コースタイム:

JR東京駅[616](北陸新幹線かがやき501号金沢行)⇒JR長野駅[738]→長電長野駅[801](長野電鉄長野線信州中野行)⇒須坂駅[827/832]⇒タクシー(16,870円)⇒毛無峠[924/930]→破風岳(1,999m[1005]→土鍋山(1,999.5m[1047/1053]→休憩[1154/1158]→休憩[1242/1247]→休憩[1327/1332]→浦倉山(2,090.8m)[13:26/13:32]→ゴンドラ山頂駅 [1342/1345] 1,400円)⇒山麓駅[14:06 ]→パルコール嬬恋リゾートホテル[1433]

〈2日目〉ゴンドラ山麓駅[750]⇒ゴンドラ山頂駅[811/815]→休憩[915/919]→四阿山[1004/10:13]→休憩[1107/1112]→根子岳[1159/1208]→小根子岳[1231]→避難小屋(シェルター)[1307]→峰の原舗装道路[1345]→菅平高原BS[1436/1505](上田駅行きバス、500円)⇒西洋旅籠館前BS[1545/日帰り温泉ひな詩の湯(750円)/1640] ⇒タクシー(1740/1台)⇒上田駅[1655]

3日目〉東横イン[7:25]→上田駅(荷物デポ)⇒タクシー(2640円)⇒太郎山裏参道登山口[7:50/7:55]→休憩[8:22/8:26]→休憩[8:42/8:49]→太郎山[9:04/9:20]→太郎神社[9:27/9:32]→休憩[10:03/10:08]→表参道登山口[10:27/10:38]⇒タクシー⇒ひな詩の湯⇒タクシー(1540円)⇒鯉西つけば小屋[11:51/  ]⇒」タクシー(860円)⇒上田駅[13:40/14:40](あさま620号)⇒東京駅[16:12]

トレイルマップ
クリックすると地図が拡大します



高度記録
高度記録拡大は画像をクリック 












〈1日目〉
須坂駅からタクシーに乗り込んで走ること、約1時間、グングン高度を上げて標高1,823mの毛無峠に到着した。あいにくとガスが立ち込めていたが、グライダーを飛ばす人たちで、駐車している車は意外に多かった。

当初の行程にあった御飯山には行かず、そのまま破風岳に向かった。ガスの中からササ原に九十九折れの道が見えてきて美しかった。足元には可憐な黄色いヤマニガナやハクサンオミナエシ。いきなり高いところに来てしまい息がきれた。土鍋山への分岐を右に分けて破風岳に到着。本来なら御飯山や毛無峠を一望できるそうだが、真っ白だった。水分補給をして、すぐに土鍋山に向かって出発。

この先はずっとササの道。ゆるゆると下ってゆるゆると登った。足元は泥でグチャグチャのところも。土鍋山の直下の急坂を上って山頂へ。三角点が山頂から少し進んだところにあった。土鍋山から下りて、蒸し暑いと思っていたら雨が降ってきた。カッパを着て、ゆるやかなササの道を進み、もう飽きたよ〜と思う頃に、ゆるやかな登坂に導かれて浦倉山に到着した。浦倉山からゴンドラ駅まではササが刈り取られていて歩きやすくなっていた。

シーズンオフのゴンドラ山頂駅は閑散としていて、カフェも閉まっており、ビールは山麓駅までおあずけ。ここへきて、空が明るくなってきて、ホテルからは浅間山や小浅間山、鼻曲山、浅間隠山が見えた。(菊丸)


2日目〉
745にゴンドラ山麓駅前に集合。駅はホテルの目と鼻の先にある。20分ほどで山頂駅に着く。まず四阿山を目指す。

スキー場のゲレンデ上部を左方向へ進み、歩きやすい登山道を登っていく。しばらくすると勾配の少ない木道が現れる。滑りやすので慎重に歩く。急登に木の階段が付けられているところもあった。開けた場所に出ると雲は多いが、眼下にバラギ湖が見えた。鎖が出現すると岩稜帯になる。手掛かりは多いのでクサリは使わないでも登ることができた。ぐんぐん高度を稼げるのは嬉しい。もしかして山頂と思ったが手前のピークで三角点だった。

四阿山山頂に到着。流石に百名山である。縦長の狭い山頂は人が多い。今日は雲が出て遠くはガスっており、大展望は望めなかった。嬬恋村のキャベツ畑のビニールハウスがやけに白く光っていた。

10分ほどの滞在で長野県側へ下山する。鳥居峠の分岐を過ぎ、中四阿への分岐を横切って根子岳を目指す。熊笹で足元が見えにくく、石と木の根っこが張り出し、水捌けの悪いどろんこの急坂を慎重に下りる。登ってくる親子連れ、単独行者、二人連れ等々とすれ違いは気を使った。

やっと下りが終わり上り返す鞍部で休憩した時に、目の前に笹原に覆われた美しい根子岳の全容を見ることができた。道は九十九折で登りやすく、高山植物で溢れていた。ウスユキソウ、イワシャジン、マツムシソウ、ハクサンオミナエシ、可愛いピンクのイブキジャコウソウ、マルバタケフブキもなかなかいい。花の百名山と言われるはずだ。花たちを眺めつつ快調に登っていくと岩が出現する。最初のピークは巻き、次のピークに懐かしの祠を見つけて山頂を確信した。

2017年の1月、スノーシューでここに来た。これ以上無い位の快晴。北アルプスが隅から隅まで、妙高の山々、中央アルプス、八ヶ岳、乗鞍岳、御嶽山、そして富士山まで大絶景だった。真っ白な雪を被った四阿山は手を伸ばせば届きそうな近さに見えた。再びここから深緑の夏の四阿山を見たいと密かに思っていたが、全く見えなかったのは残念だった。(その時の山行記録はこちらから

菅平高原へ下山する。歩き出して間もなく雷鳴が聞こえてきた。四阿山方向に黒い雲が広がっている。ぽつりぽつりと雨粒が落ちてきてやがて降りが大きくなったので、レインウエア を着る。

ここまで来たので、前回は横目に見て通り過ぎた小根子岳の山頂へ。写真を撮ってすぐに来た道へ戻る。雨は止んだが、雷鳴は続いた。逃れたい気持ちでとにかく歩く。ハクサンフウロ、ウツボグサ、ヤナギランが咲いていた。

避難小屋を過ぎて牧草地の脇を辿り、やっと峰の原別荘地内の舗装道路に出る。ここからさらに車道を45分ほど歩いて菅平高原BSに到着。カフェにて乾杯、ビールがおいしかったこと。路線バスで西洋旅籠館前で途中下車して、ひな詩の湯で汗を流した。上田駅でもう1泊するA班とお別れして新幹線で帰京した。

 今回のぐんま県境トレイル、なかなか歩くことができないロングコースを縦走できて充実した2日間だった。(ひろ)


3日目〉
当初は縦走する計画であったが、「標高が低いからやっぱり暑いよね」という事で、太郎山だけチャッチャッと登ることにした。

上田駅前のコインロッカーに余分な荷物をデポし、タクシーで太郎山裏参道登山口に向かう。いかにも参道らしい、樹林帯の中の幅広く緩やかな径を登って行く。所々に「太郎山民族遊歩」という案内板が設置されていて、色々な伝説や謂れが紹介されている。タクシー下車時には涼しいと思ったが、予想通りに暑くて汗が噴き出してくる。朝飯前に一登りしたのか、下山して来る地元の人達に何人も出会った。

時折そよぐ涼しい風と、参道脇に咲いていた健気なレンゲショウマに、気を紛らわせて地道に登って行く。途中眺望が開けて涼しい風が通る場所でゆっくりと休んでから、山頂への近道という指導標に従って、急な斜面の径を登って行く。やっと登山道らしくなり、標高を稼いで行く。

登山口から1時間ちょっとで山頂に到着。広々した草原状の山頂で眺望が開けている。案内板によると、美ヶ原、北アルプスなどの山々が眺められるようだ。今日は残念ながら、遠くの山々は見えないが、上田市街が見下ろせて気持ちの良い山頂だ。

少し下ったところに太郎山神社があり、本殿は上田市の有形文化財に指定されているとの事で、なかなか風情がある。本殿の前に小さな小さな鳥居があり、厄除と書かれていたので、何か御利益がありそうだね!と、とりあえずこのちゃんと二人で潜ってみた。(後で検索したら、この鳥居を潜ると病気にならないそうだ。今のご時世、潜って来て良かった!(笑)

神社から降りて行く石段は傾いている。きっと沢山の人がここを上り下りしたのであろう。長い年月の経過がしみじみとした味わいを醸し出している。厳かな中に親しみの感じられる神社で、すっかり気に入ってしまった。

案外急な斜面の表参道を下って行くと、地元の人達がひっきりなしに登って来る。地元で愛されている山のようだ。登山口からタクシーで、昨日も訪れた日帰り温泉「ひな詩の湯」に立ち寄る。

汗を流してさっぱりした後は、今回の大切な目的でもある、千曲川ほとりの鮎小屋に行った。気さくなご主人と時折会話しながら、自然の風に吹かれて味わう鮎の塩焼きは絶品であった。雲が多めで眺望はいま一つであったが、気持ちの良い稜線歩きと美味しい料理と、充実した3日間を過ごせて大満足である。(なお)


今回の参加者:副隊長、ウッディーさん、このちゃん、菊丸、ひろちゃん、なおちゃん
実働時間:〈1日目〉3時間48分 〈2日目〉6時間4分 〈3日目〉2時間
累積登高差(+):〈1日目〉786m 〈2日目〉627m 〈3日目〉425m
踏破距離:〈1日目〉9.2km 〈2日目〉14.2km 〈3日目〉4.0km

☆ 〈1日目〉日帰り温泉はこんな所 
☆ 〈1日目〉宿泊したのはこんな宿 
☆ 〈2日目〉山から下りたらこんな店 
☆ 〈2日目〉日帰り温泉はこんな所 
☆ 〈2日目〉夕食にはこんな店 
☆ 〈2日目〉宿泊したのはこんな宿 
☆ 〈3日目〉日帰り温泉はこんな所 
☆ 〈3日目〉打ち上げはこんな店 
☆ 帰りに乗ったのはこんな電車 


〜 以下クリックすると大きな写真がご覧になれます 〜


スライドショウの開始
img0000.jpg
001 【第1日目】毛無峠までタクシーでやって来た。
img0001.jpg
002 何だか車がいっぱい。
img0002.jpg
003 先ずは破風岳へ向かう。
img0003.jpg
004 毛無峠を振り返る。
img0004.jpg
005 行く手はすっかりガスっていたが・・・
img0005.jpg
006 段々ガスが取れてきた。
img0006.jpg
007 あちらは土鍋山か。
img0007.jpg
008 ぼんやり破風岳が見えてきた。
img0008.jpg
009 ほぼ全貌が見えた。破風岳山頂のすぐ右は断崖絶壁。
img0009.jpg
010 暑くなってきたのでジャケットを脱ぐ。
img0010.jpg
011 群馬県側(利根川水系)の源流部。
img0011.jpg
012 眼下に小串硫黄鉱山跡。
img0012.jpg
013 ヤマニガナ。
img0013.jpg
014 ハクサンオミナエシ。
img0014.jpg
015 クルマユリ。
img0015.jpg
016 分岐。破風岳は右。
img0016.jpg
017 破風岳へ向かう。
img0017.jpg
018 破風岳に到着。
img0018.jpg
019 水分補給したら出発。
img0019.jpg
020 これから先はずっと笹。
img0020.jpg
021 時々、道標あり。
img0021.jpg
022 背丈ぐらいのところもある。
img0022.jpg
023 総じて登りは緩やか。
img0023.jpg
024 ホツツジ。
img0024.jpg
025 土鍋山直下。
img0025.jpg
026 土鍋山山頂は笹薮に囲まれていて狭い。
img0026.jpg
027 マジ、土鍋があった。
img0027.jpg
028 狭いので道端で小休止。
img0028.jpg
029 では出発しましょう。
img0029.jpg
030 笹の花。ってことはこの笹原はもうすぐ一斉に枯れる。
img0030.jpg
031 三角点は道端にひっそりあった。
img0031.jpg
032 ほぼ平坦な笹原。
img0032.jpg
033 道はしっかりしている。
img0033.jpg
034 雨が降ってきたのでレインウェアを着装。
img0034.jpg
035 白樺林。
img0035.jpg
036 ダラダラとした登り。
img0036.jpg
037 行く手の高まりが浦倉山か。
img0037.jpg
038 もう雨は上がった。
img0038.jpg
039 分岐だが米子大瀑布方面は通行止め。
img0039.jpg
040 山頂直下でも緩い。
img0040.jpg
041 浦倉山到着。
img0041.jpg
042 傾いた標識。
img0042.jpg
043 本日の最高点。
img0043.jpg
044 下りも緩々。
img0044.jpg
045 笹はきれいに刈られている。
img0045.jpg
046 突然、子犬を連れた人に遭遇。
img0046.jpg
047 もうゴンドラ駅は近い。
img0047.jpg
048 ゴンドラ駅。
img0048.jpg
049 駅内にこんな看板があったが・・・
img0049.jpg
050 残念ながら閉業状態。
img0050.jpg
051 関東一の長さらしい。
img0051.jpg
052 ゴンドラ駅とホテルは直結している。
img0052.jpg
053 缶ビールをゲットして野外で乾杯。
img0053.jpg
054 ガスに包まれている山は浅間山。
img0054.jpg
055 晴れていれば眺めは良さそう。
img0055.jpg
056 ホテルは長い。
img0056.jpg
057 ホテル内に温泉があった。
img0057.jpg
058 長い湯舟。
img0058.jpg
059 誰も居なかった。
img0059.jpg
060 男部屋は畳部屋。
img0060.jpg
061 これから夕食。
img0061.jpg
062 夕食会場までがまた遠い。
img0062.jpg
063 夕食はビュッフェスタイル。
img0063.jpg
064 ワインは別料金。
img0064.jpg
065 【第2日目】朝食も同じ場所。
img0065.jpg
066 今日も浅間山はガスの中。
img0066.jpg
067 真ん中が鼻曲山、左端は浅間隠山。
img0067.jpg
068 草津白根山もガスの中。
img0068.jpg
069 宿泊棟全景。
img0069.jpg
070 マルバダケブキ。
img0070.jpg
071 先ず四阿山を目指す。
img0071.jpg
072 スキー場ゲレンデ。
img0072.jpg
073 今日もダラダラ登る。
img0073.jpg
074 木道。
img0074.jpg
075 ちゃんとした道標。
img0075.jpg
076 左を見ればバラキ湖。
img0076.jpg
077 ぬかるんだ径。
img0077.jpg
078 四阿山まで2.0kmという数字が消されている。
img0078.jpg
079 九十九折に緩く登る。
img0079.jpg
080 九十九折にする必要があるのか?という感じ。
img0080.jpg
081 眠気を誘う。
img0081.jpg
082 目の覚めるような眺めでも欲しいが。
img0082.jpg
083 周囲はガスっていて眺望は悪い。
img0083.jpg
084 路傍のクルマユリでも眺めるか。
img0084.jpg
085 と思っているうちにガシガシ登るようになる。
img0085.jpg
086 登るにつれて眺めも。
img0086.jpg
087 尾根もちょっと痩せてきてイイ感じ。
img0087.jpg
088 アルペン的になってきた。
img0088.jpg
089 眠気も醒めた。
img0089.jpg
090 鳥居峠へと続く尾根も見えている。
img0090.jpg
091 あそこが山頂らしい。
img0091.jpg
092 岩を一つ一つ乗り越える。
img0092.jpg
093 右手には根子岳へ続く笹原。
img0093.jpg
094 この標識じゃ分からないけど、ここが四阿山山頂。
img0094.jpg
095 これなら確かだ。
img0095.jpg
096 さて下ろう。
img0096.jpg
097 次に目指すのは根子岳。
img0097.jpg
098 今日も笹の花。
img0098.jpg
099 クルマユリ。
img0099.jpg
100 根子岳が見えてきた。
img0100.jpg
101 根子岳の全貌。
img0101.jpg
102 一旦、300mほど下る。
img0102.jpg
103 根子岳が随分高く見えるようになった。
img0103.jpg
104 最低鞍部でひと休み。
img0104.jpg
105 アルプスのアルムおんじ。
img0105.jpg
106 日向に出たくない。
img0106.jpg
107 では出発。
img0107.jpg
108 振り返れば四阿山はガスの中。
img0108.jpg
109 一方、こちら側はすっきりくっきり。
img0109.jpg
110 トモエシオガマとマルバダケブキ。
img0110.jpg
111 笹原の中にマルバダケブキ。
img0111.jpg
112 マツムシソウ。
img0112.jpg
113 だいぶ登ってきた。
img0113.jpg
114 これはゼンテイカ(ニッコウキスゲ)か?
img0114.jpg
115 ちょっと色が薄めな感じ。
img0115.jpg
116 皆、スルーするノアザミ。
img0116.jpg
117 これもスルーされるオヤマソバ。
img0117.jpg
118 標高2,100m付近。
img0118.jpg
119 ミネウスユキソウか?
img0119.jpg
120 ハクサンオミナエシ。
img0120.jpg
121 山頂直下の岩峰が見える。
img0121.jpg
122 段々急になってくる。
img0122.jpg
123 クロマメノキには実がついている。
img0123.jpg
124 岩峰直下。
img0124.jpg
125 岩峰の上に出た。
img0125.jpg
126 山頂の祠が見えた。
img0126.jpg
127 笹原を見下ろす。
img0127.jpg
128 板状節理の岩を巻いて行く。
img0128.jpg
129 この辺りは花が多い。
img0129.jpg
130 ミヤマシャジンですかね。
img0130.jpg
131 いったん、下る。
img0131.jpg
132 ホタルブクロ。
img0132.jpg
133 ミネウスユキソウとミヤマシャジン。
img0133.jpg
134 イブキジャコウソウ。
img0134.jpg
135 またミヤマシャジン。
img0135.jpg
136 はい、根子岳到着。
img0136.jpg
137 はい、記念撮影。
img0137.jpg
138 ガスっていて遠くは見えない。
img0138.jpg
139 下山路は右。
img0139.jpg
140 マルバダケブキを見向きもせずに下山開始。
img0140.jpg
141 ここにもトモエシオガマ。
img0141.jpg
142 雨と雷がやってきた。
img0142.jpg
143 クルマユリ。
img0143.jpg
144 折角なので小根子岳に寄る。
img0144.jpg
145 マツムシソウ。
img0145.jpg
146 はい、小根子岳山頂。
img0146.jpg
147 ゴロゴロ云っているのでさっさと下る。
img0147.jpg
148 径はちゃんと整備されている。
img0148.jpg
149 前方が菅平。
img0149.jpg
150 オオバギボウシ。
img0150.jpg
151 ウツボグサ。
img0151.jpg
152 頭の後ろでゴロゴロ。
img0152.jpg
153 ハクサンフウロ。
img0153.jpg
154 雷に追い駆けられている感じ。
img0154.jpg
155 シェルター式避難小屋、通過。
img0155.jpg
156 ハギも咲いていた。
img0156.jpg
157 牧場に沿って下る。
img0157.jpg
158 雷のせいか、暑いせいか、牛が固まっている。
img0158.jpg
159 根子岳を振り返る。
img0159.jpg
160 車道に出た。
img0160.jpg
161 ヤナギラン。
img0161.jpg
162 菅平高原BSの前にあった店。
img0162.jpg
163 うれしいことに開いていた。
img0163.jpg
164 もっとうれしいことにビールがあった。
img0164.jpg
165 お疲れさまでした。
img0165.jpg
166 ホテル上田西洋旅籠館の裏に「しなの木温泉 ひな詩の湯」
img0166.jpg
167 狭いロビーで湯上りビール。
img0167.jpg
168 1泊組はここでサヨナラ。
img0168.jpg
169 2泊組のディナーはここ。
img0169.jpg
170 居酒屋は本当に久しぶり。
img0170.jpg
171 信州サーモンの刺身。
img0171.jpg
172 ポテトサラダ。
img0172.jpg
173 この枝豆、美味い。
img0173.jpg
174 “はんごろし”キムチがのった冷奴。
img0174.jpg
175 上田だったらやっぱり、美味ダレ串焼き。
img0175.jpg
176 だし巻き卵。
img0176.jpg
177 シャリキンホッピー黒セット。
img0177.jpg
178 シャリキンはこんなパックに入っているノダ!
img0178.jpg
179 クリームチーズの酒盗かけ。
img0179.jpg
180 貝三種のアヒージョ。
img0180.jpg
181 おいしゅうございました。
img0181.jpg
182 【第3日目】太郎山の裏参道登山口。
img0182.jpg
183 径は幅広。
img0183.jpg
184 こういう観光ガイドがいくつかある。
img0184.jpg
185 これがサイカチの巨木。
img0185.jpg
186 ウバユリ。
img0186.jpg
187 時々そよ風が吹くのを期待しながら登る。
img0187.jpg
188 両側はガクアジサイ。
img0188.jpg
189 見上げればリョウブ。
img0189.jpg
190 何気にレンゲショウマが咲いていた。
img0190.jpg
191 右へ折れるのは禁止。
img0191.jpg
192 正面に姥捨山(冠着山)。
img0192.jpg
193 直登ルートをチョイス。
img0193.jpg
194 山登りらしくなった。
img0194.jpg
195 突然開ける。
img0195.jpg
196 目の前はこんな感じ。
img0196.jpg
197 お地蔵さんも暑そう。
img0197.jpg
198 クリアに晴れていれば美ヶ原や北アルプスが見えるはずだが。
img0198.jpg
199 黄色いので、ユウスゲか。
img0199.jpg
200 上田市街が眼下。
img0200.jpg
201 塩田平までしかはっきり見えないのがやや残念。
img0201.jpg
202 では下りましょう。
img0202.jpg
203 下りは表参道。
img0203.jpg
204 太郎神社。
img0204.jpg
205 女子二人は手前のちっちゃい鳥居を潜ったらしい。
img0205.jpg
206 今度来る時は虚空蔵山まで縦走するか。
img0206.jpg
207 今日も「ひな詩の湯」で汗を流した。
img0207.jpg
208 今日は休憩室を利用。
img0208.jpg
209 つけば小屋にやってきた。
img0209.jpg
210 意外に涼しい。
img0210.jpg
211 待ってました!
img0211.jpg
212 やっぱり、塩焼きだな!
img0212.jpg
213 もちろん、刺身も。
img0213.jpg
214 これはつけば小屋名物、ハヤの素揚げ。
img0214.jpg
215 鮎のあらの素揚げはサービス。
img0215.jpg
216 鮎飯、美味い!
img0216.jpg
217 鮎こくもサービス。
img0217.jpg
218 田楽もいただいた。
このちゃんTrailMaps INDEXへ