第153回  マンマ・ミーア!山行ご報告

行き先
北アルプス*黒部五郎岳(2839.7m),鷲羽岳(2924.4m),
      野口五郎岳(2924.5m)
2018年8月19日()~22日(水)    p180819 
コースタイム:
<1日目> JR東京駅6:16 (かがやき501号金沢行)→JR富山駅8:26/8:59(電鉄富山)有峰口9:36/9:59(バス 2450円)折立10:32/10:45→休憩11:40/11:45→三角ベンチ12:25→休憩12:40/12:45→休憩13:22/13:27→休憩14:17/14:22→太郎平小屋14:56着


<2日目> 太郎平小屋5:28→太郎山5:38/5:40→休憩6:28/6:33→北ノ俣岳7:33→休憩7:38/7:47→休憩8:38/8:48→中俣乗越9:10→休憩9:32/9:37→休憩10:38/10:40→黒部五郎の肩10:48/10:53→黒部五郎岳11:10/11:17→黒部五郎の肩11:30/11:40→休憩12:32/12:40→黒部五郎小舎13:50着

<3日目> 黒部五郎小舎4:38→休憩5:16/5:19→虹5:44→三俣蓮華岳巻道分岐(ザイマンと別れる)6:19/6:23→休憩6:37/6:45→三俣山荘7:32/7:48(朝食)→休憩8:32/8:46→鷲羽岳9:15/9:25→ワリモ岳10:04→ワリモ北分岐10:22/10:32→水晶小屋11:14/11:28(昼食)→東沢乗越12:15/12:20→休憩12:55/13:00→休憩13:30/13:37→真砂岳分岐13:55→休憩14:38/14:42→野口五郎岳14:54/15:05→雷鳥15:13→野口五郎小屋15:23着

4日目> 野口五郎小屋5:54→ピーク6:04/6:08→上着脱6:31/6:35→休憩7:32/7:40→休憩8:14/8:20→道標8:30→休憩8:52/9:00→烏帽子小屋9:33/10:10(コーヒー)→休憩10:56/11:04→三角点2208.5m11:15→休憩11:29/11:34→’中休み’11:54→休憩12:10/12:18権太落とし’12:35→休憩13:05/13:10→登山口13:25→丸太橋13:29→高瀬ダム13:55→タクシー(8000円)→JR信濃大町駅前七倉荘14:24着→信濃大町駅15:27JR松本駅16:26/16:58(スーパーあずさ28号新宿行)→立川19:11  \(^0^)/ 

トレイルマップ
クリックすると地図が拡大します
高度記録
高度記録拡大は画像をクリック
今回の参加者: ひろちゃん、菊丸、ザイマン、このちゃん
実働時間:合計27時間30分 = 3時間50分+7時間20分+10時間+6時間20分
累積登高差:合計(+)4006m = 1056m+953m+1489m+508m   
踏破距離:合計40.8km
 = 6.6km+12.3km+11.9km+10.0km
  

【1日目】折立から太郎平まで
  昨年の夏、太郎平から薬師沢へ下りて雲ノ平~水晶岳~鷲羽岳~双六岳~鏡平と縦走した時から、水晶小屋前から見た黒部五郎岳の雄姿が目に焼き付いていた。「今年は黒部五郎へ」そんな思いでプランを立てた。裏銀座の野口五郎岳までつなげて「五郎五郎の山行」を。
  1日目は折立から太郎平まで。昨年は8月10日頃だったのでキンコウカの黄色い花畑だったが、今年はイワショウブの白い花畑。たった10日ほどの違いでも稚児車やシナノキンバイ、ハクサンイチゲもほとんど終わっていて、山の夏の短さを改めて感じる。
  昨年は薬師沢小屋まで一気に下りたが、今回は太郎平小屋に宿泊した。夕映えの大パノラマを心ゆくまで楽しめた上に、布団は一人一枚で眠れて、幸先のいいスタートだ。(Byこの)

【2日目】太郎山から黒部五郎小舎まで。
 5時に朝食を食べ、すぐに出発。すぐ隣の太郎山にも折角なので立ち寄る。薬師沢への道を分け、黒部五郎を目指す。左は池塘の点在する草原、右はお花畑のなごり。ハクサンイチゲや足元に立山リンドウやウサギギクも残っていた。チングルマは綿毛ももう終わり、白っぽくカラカラ。さぞ花盛りの時期は美しいだろうと想像する。北ノ俣岳までの登りは岩ゴロゴロ。太郎山から二時間弱で北ノ俣岳に到着。とにかく長い。そこから3時間10分で黒部五郎の肩へ到着。肩から山頂までは12分。頂上から五郎のカールを見下ろす。雲が晴れて全容が見えた。まるでおわん型の箱庭みたいだった。
 間もなくまた霧が来たので、先に進む。岩稜コースでなく、カールの底を歩くことに。そそり立つ崖状の道を一気に下りていく。我々の他には2~3人しか人がいない。カールと言えば千畳敷や涸沢を想像していたが、黒部五郎のカールには千畳敷のような木道はないし、涸沢カールのような歩きやすさもない。岩や石がゴロッゴロ。思いのほか体力を消耗する。




 

【3日目】黒部五郎小舎から野口五郎小屋まで。

 朝、4:30に出発。辺りはまだ薄暗い。黒部五郎小舎は地図で見ると、ちょうど黒部五郎岳と鷲羽岳の鞍部にあるのでまず稜線まで登らなければならない。昨日の土砂降りの雨で草木は濡れている。登りの途中で明るくなった。チングルマは薄いピンクの綿毛を揺らしている。遥か向こうに半円の虹が・・皆で歓声を上げた。今日はいい日になりそうだ。

 三俣蓮華岳への分岐に着く。登りたい気持ちはあったが今日は一番のロングコースで先は長い。ザイマンとここで別れて巻道を進む。この道はお花畑で初夏にはさぞかし多くの高山植物が咲き誇ることだろう。ガラガラ岩を登りきると向こうに三俣山荘が見えてきた。黒部の山賊が跋扈した最奥地にとうとうやってきた。8月も半ばでも大きな雪渓が残っている。水場を通り小屋に入ろうとした時に雲に覆われていた槍の穂先が一瞬見えた。(三俣蓮華岳へ登る稜線の道を進んだザイマンからは、30分ほどずっと巻き道を行く私たちが見えていたそうだ。何度か「お~い!」と呼ぶ声に、菊丸は気付いていたそうだが、「カベッケが原周辺で聞く『オーイ』に『オーイ』と答えると遭難する」の言い伝えを思い出して、ずっと無視していた。ザイマンはちょっと淋しかった(笑))

 朝食用のお弁当を食べて出発する。1日目の折立からずっと一緒だった単独行の年配の男性とここでお別れ。なんでも50年以上前に剣岳を何度も登ったが心臓を悪くして、山から離れていたとの事。水晶岳を往復して三俣山荘に泊まると仰っていた。
 さて、こちらは鷲羽岳を目指していこう。一歩ずつゆっくりと登る。三俣山荘が小さくなったと思った時にヘリの爆音が聞こえてきた。小屋番達はきっと首を長くして荷物を待っていただろう。砂礫の急登の先にガスに包まれた頂がうっすらと見える。山頂は眺望なし。山上湖の鷲羽池は全く見えなかったのは残念だった。下山途中で何人かの登山者達とすれ違う。ガスっている中を慎重に降りる。
 ワリモ岳の先、ワリモ北分岐は雲ノ平、高天原、水晶岳への交差点。沢山の雨用カバーをつけたリュックが何個も置いてある。天気は晴れたりガスがかかったりの繰り返し、雨だけは降らないでと祈る。

 水晶小屋はガスの中、風があり外は寒いので小屋の中でお弁当を食べた。ふと見ると伊藤正一さんの写真が飾ってあった。
 東沢乗越まで、絶壁の巻道を進む。まるで爆裂火口のように大きくてえぐれている。遥か向こうの雲の下に野口五郎岳に続く裏銀座の稜線が見えた。
 東沢乗越からは岩の世界。吹きさらしの稜線はときおり強い風が吹く。帽子が飛ばされそうだ。どんどん天気が良くなってきて、青空が大きくなってきた。岩場が延々と続く。
 振り返れば、硫黄岳と穂高の山並みが雲の下に見える。赤い岩肌を見せる硫黄岳は大迫力だ。

 真砂分岐に到着。ガスが取れてきたので水晶岳や歩いてきた稜線が望めるようになった。(湯俣温泉が水量が多く閉鎖中とのことで、湯俣へ下りる道は通行止めになっていた。そちらへ下りた時の記録はこちら2010年8月3日~5日
 野口五郎岳はなだらかな曲線の山容で白い花崗岩に覆われてるように見える。あと、少し。
 山頂は風が強い。眼下に今日の宿、野口五郎小屋が見下ろせる。平屋の屋根に石が沢山置かれている。強風が吹くのであろう。小屋への途中で雷鳥に出会った。小屋では名物のアイスクリーム(ゴロリンアイス 小豆とコーヒー味)を頂く。よく歩いた1日であった。(byひろ)

4日目】野口五郎小屋から高瀬ダム(ブナ立て尾根登山口)まで

朝5時少し前に小屋を出てみると、ちょうど東の空が金色に光りはじめたところだった。そのまま太陽が昇ってくるのを待ちたかったが、朝食の時間になったので小屋に戻った。

最終日は6時前に出発。素晴らしい青空だ。三ツ岳に向かって歩き出したが、あまりにも眺望がよくて、足が止まってしまう。表銀座の方は、大きな大天井岳がどっかり見えて、その後ろには常念岳が顔をのぞかせている。雲海の彼方には八ヶ岳、富士山までもが見えた。反対側の読売新道の方は双耳峰の水晶岳、赤牛岳が見えて、その向こうに薬師岳、さらに日本海が見える。そして、しばらく歩いているうちに、ついに槍ヶ岳と穂高岳をはっきりと見ることができた。テンションは上がりっぱなし。しかし、足元は花崗岩の岩山が続くので、見とれてばかりいられない。しかも、烏帽子岳方面からの登山者の方が多いのか、目印の丸がわかりづらいところについていて、右往左往することもあった。そういえば、来る前にホームページを見ていたが、ブナ立尾根から入って烏帽子岳、野口五郎岳方面へ歩く話ばかりだった。
 ほどなく、三ツ岳が大きく見えてきた。三ツ岳西峰あたりはまた大展望で、槍ヶ岳や穂高岳、大天井岳などの山々や、反対側の鷲羽岳や水晶岳、赤牛岳から立山、龍王岳などの眺めを楽しんだ。
 三ツ岳の山頂を巻いてゆるやかに下っていくと、コマクサの群生地があり、咲き残っている花に出会うことができた。そのあたりからは、ひょっこりと高い烏帽子岳や南沢岳が大きく見えて、その後ろには針ノ木岳や蓮華岳も見えた。

最後の大展望に別れを惜しみ、どんどん下っていくと道は樹林帯に入り、烏帽子小屋はもうすぐそこだ。かわいらしいひょうたん池のそばを通る。烏帽子小屋では、コーヒーを飲みながら、窓から赤牛岳と薬師岳の稜線の眺めをゆっくり楽しんだ。
 烏帽子小屋を出て、いよいよブナ立尾根を下る。ブナ立尾根は、北アルプス三大急登のひとつと言われており、登山口の高瀬ダムから1250mの標高差がある。小屋から登山口まで、12から0までの番号札が、おおよそ100mごとに置かれているという。道はよく整備されているけれども、木の根が大きく張り出していたり、「権太落シ」という難所もあったりで、気が抜けない。肝心の番号札だが、やはり登ってくる人のためのものとみえて、下りでは見落とす方が多かった。「北アルプス裏銀座登山口」に着いたときはホッとした。
 それから白くまぶしい河原を歩いて、不動沢吊橋を渡る。高瀬ダムのほとりでは、ヘリコプターが荷揚げをしていた。長い不動沢トンネルを抜けてダムの向こう側まで歩き、電話ボックスからタクシーを呼ぶことになっていた。ダムの上でふと見ると、向こう側から車が走ってきて近くに止まった。「あれれ?」と思ってよく見ると、タクシーだった。お客を拾うために信濃大町から来たところだそう。私達からすると「渡りに船」、向こうからみれば「ネギ鴨」かもしれないが、待ち時間ゼロで信濃大町駅徒歩5分の「旅館七倉荘」のお風呂に直行することができた。(by菊丸)



~ 以下クリックすると大きな写真がご覧になれます ~

スライドショウの開始
img0000.jpg
<1日目>
1.電鉄富山線に富山駅から乗車
2018年08月19日 8時41分
img0001.jpg
2.懐かしい、分厚い切符
08時43分
img0002.jpg
3.車両には大名行列の絵がえがかれていました。
8時45分
img0003.jpg
4.電鉄富山線から見える剣岳。
04時16分
img0004.jpg
5.有峰口駅から折立行きバスへ。
9時46分
img0005.jpg
6.去年のガイドさんとそっくりと思ったら、妹さんだった。
10時31分
img0006.jpg
7.折立登山口を出発。
10時42分
img0007.jpg
8.花々はもう秋の気配。ゴゼンタチバナの赤い実。
11時09分
img0008.jpg
9.アカモノの実。
12時28分
img0009.jpg
10.三角点ベンチから剣・立山が見えた。
12時28分
img0010.jpg
11.山座同定
img0011.jpg
12.イワショウブの花畑と有峰湖
12時56分
img0012.jpg
13.アサギマダラ
img0013.jpg
14.キンコウカが残っていた。
13時30分
img0014.jpg
15.有峰湖をバックに。
13時45分
img0015.jpg
16.太郎平はもうすぐだ。
14時13分
img0016.jpg
17.稚児車はもう綿毛。
14時55分
img0017.jpg
18.太郎平に着いた。水晶岳とワリモ、祖父岳、その後ろに鷲羽岳。
15時46分
img0018.jpg
19.太郎平小屋の夕食。
17時06分
img0019.jpg
20.明日登る黒部五郎岳をバックに。
18時18分
img0020.jpg
21.太郎平から見た夕日。
18時23分
img0021.jpg
22.小屋のスタッフと。
18時27分
img0022.jpg
23.アーベントロートの薬師岳。
18時30分
img0023.jpg
24.夕焼けを浴びて真っ赤な水晶岳。
18時30分
img0024.jpg
25.薬師岳に続く道。
18時32分
img0025.jpg
<2日目>
26.朝食は5時。
2018年08月20日 04時58分
img0026.jpg
27.太郎山を通って黒部五郎を目指す。
5時27分
img0027.jpg
28.太郎山に寄る。
5時42分
img0028.jpg
29.稜線沿いには池塘もある。
5時48分
img0029.jpg
30.ふり返れば有峰湖が見える。
6時53分
img0030.jpg
31.お花畑が続く。
7時07分
img0031.jpg
32.北ノ俣岳に到着。
7時33分
img0032.jpg
33.タテヤマリンドウの花。
8時07分
img0033.jpg
34.ウサギギクも残っていた。
8時11分
img0034.jpg
35.黒部五郎岳まではまだまだ。
8時18分
img0035.jpg
36.ここから岩ごろごろになるよ~
8時27分
img0036.jpg
37.ゴロゴロ!
8時29分
img0037.jpg
38.ふり返れば太郎山と、雲の中の薬師岳。
9時09分
img0038.jpg
39.左の薬師岳と右の赤牛岳の向こうに見えるのは、右から鹿島槍ヶ岳、五竜岳、唐松岳です。わずかに白馬鑓も見えている。
9時26分
img0039.jpg
40.黒部五郎の肩、まではもう一息。
10時10分
img0040.jpg
41.急登なので、一本休憩入れましょう。
10時39分
img0041.jpg
42.左手の薬師岳の右、雲が頂上を隠している山は剱岳とその右が立山。いちばん奥は左から旭岳、白馬岳、不帰のキレットと唐松岳です。右手前は赤牛。
10時45分
img0042.jpg
43.黒部五郎岳山頂から五郎のカールを見下ろす。
11時10分
img0043.jpg
44.山頂の証拠写真を撮ろうとしたらみるみるうちにガスが。
11時14分
img0044.jpg
45.後ろはカールの断崖絶壁。
11時14分
img0045.jpg
46.カールを見下ろす山男の風格。
11時17分
img0046.jpg
47.剱・立山のアップ。
10時49分
img0047.jpg
48.稜線コースは右手。
11時19分
img0048.jpg
49.私たちは肩の少し北側から崖を下りてカールの底へ。
11時53分
img0049.jpg
50.さあ、カールの底まで一気に下るよ~。落石を起こさないようにね。
11時56分
img0050.jpg
51.イワオトギリの花。
12時04分
img0051.jpg
52.カールの底は岩ごろごろ。

12時15分
img0052.jpg
53.〇や→をたどって進みますが、ゴロゴロで歩きにくい道。
12時25分
img0053.jpg
54.だいぶ歩いてきた。
12時52分
img0054.jpg
55.赤牛岳から水晶岳の稜線が見えている。
12時55分
img0055.jpg
56.鷲羽岳は頂上だけ雲の中。ここから樹林帯。ここの原生林がクネクネで手強く、写真を撮り損ねた。
12時59分
img0056.jpg
57.樹林帯をぬけて、もうへとへと。小屋が見えてきてホッとした。
13時51分
img0057.jpg
58.小屋に着いてほっと一息。ビールで乾杯!
14時46分
img0058.jpg
59.黒部五郎小舎の夕食。
16時57分
img0059.jpg
60.夕方、小雨の降る中、玄関先にピーターラビットが遊びに来た。
18時00分
img0060.jpg
<3日目>
61.小屋を出発。
2018年08月21日 04時41分
img0061.jpg
62.夜が明けてきた。
5時07分
img0062.jpg
63.稜線まで急登を登る。
5時10分
img0063.jpg
64.五郎のカールよ、さようなら。
05時11分
img0064.jpg
65.稜線に上がると…
5時43分
img0065.jpg
66.空いっぱいにかかる虹が。
5時44分
img0066.jpg
67.ザイマンと別れて、三俣蓮華岳の巻き道を行く。ヨツバシオガマの花が残っている。
6時23分
img0067.jpg
68.ハクサンイチゲ。巻き道の北斜面には夏の花が残っていた。ザイマンの通った双六岳の巻き道もそうだったらしい。
6時23分
img0068.jpg
69.この雪渓を越えたら三俣山荘はもうすぐだ。槍ヶ岳が見えるw
7時10分
img0069.jpg
70.鷲羽岳が凛々しいね。
7時19分
img0070.jpg
71.三俣山荘。手前の水場で菊丸とヒロチャンは水を補給。
7時32分
img0071.jpg
72.鷲羽岳目指して登る途中にも、北鎌尾根と槍ヶ岳が見えた。
7時52分
img0072.jpg
73.ハイマツの道を鷲羽岳めざして。
7時56分
img0073.jpg
74.三俣山荘があんなに小さくなった。越えてきた雪渓とその向こうに三俣蓮華岳、黒部五郎岳が見える。
8時09分
img0074.jpg
75.頂上まであとひと頑張り。
8時55分
img0075.jpg
76.鷲羽岳に登頂。さっきまで晴れていたのに今は真っ白。
9時17分
img0076.jpg
77.先を急ごう。
9時52分
img0077.jpg
78.ワリモ岳に来た。
10時07分
img0078.jpg
79.分岐はもうすぐ。
10時08分
img0079.jpg
80.ワリモ北分岐。雲ノ平が見える。。
10時26分
img0080.jpg
81.これから進む水晶岳方面は真っ白。
10時28分
img0081.jpg
82.雲ノ平のアップ。
10時53分
img0082.jpg
83.水晶小屋目指して。
11時02分
img0083.jpg
84.水晶小屋で昼食ののち、風化してザレた道を真砂岳目指して進む。
11時43分
img0084.jpg
85.左手は赤牛岳と黒部湖方面。
11時44分
img0085.jpg
86.右手はワリモ沢源頭方面の荒れた崖。
11時45分
img0086.jpg
87.東沢乗越。
12時18分
img0087.jpg
88.ザレた真砂の道と思えば…
12時31分
img0088.jpg
89大岩をまたぎ越すような道もあり…
12時46分
img0089.jpg
90.岩ゴツゴツもあり。
12時47分
img0090.jpg
91.水晶岳をバックに。
13時10分
img0091.jpg
92.右手には硫黄岳と北鎌尾根が見える。
13時16分
img0092.jpg
93.秋野麒麟草と硫黄岳。
13時45分
img0093.jpg
94.これが真砂岳。中腹に真砂分岐が見える。
13時54分
img0094.jpg
95.真砂分岐を左折。湯俣方面は増水のため通行止め。
13時56分
img0095.jpg
96.マサの道を野口五郎岳目指して。
14時08分
img0096.jpg
97.野口五岳~水晶岳の間のカールと馬蹄形モレーン、水晶池。
14時24分
img0097.jpg
98..野口五郎岳カールを見下ろしたのはこんな場所。
14時28分
img0098.jpg
99.この上が山頂だ!
14時31分
img0099.jpg
100.野口五郎岳山頂!!雲が上がってきた。
14時57分
img0100.jpg
101.眺望はちょっと残念だったけれど、その代わり、雷鳥に会えた!!
15時13分
img0101.jpg
102.雷鳥がいたのは、こんな場所。
15時14分
img0102.jpg
103.野口五郎小屋はもうすぐ。
15時20分
img0103.jpg
104.お疲れさま~!名物、「野口五郎岳アイス」!
16時18分
img0104.jpg
105.コーヒー味と大納言、玄米フレークが絶妙♪
16時18分
img0105.jpg
106.夕食。
17時28分
img0106.jpg
<4日目>
107.黎明。
2018年08月22日 4時49分
img0107.jpg
108.朝ご飯の時間なので、ここまで。
4時59分
img0108.jpg
109.朝食
5時02分
img0109.jpg
110.大天井岳と富士山、おはよう!
5時47分
img0110.jpg
111.赤牛岳と薬師岳。
5時58分
img0111.jpg
112.水晶岳。
6時01分
img0112.jpg
113.後立山の峰々も。
6時03分
img0113.jpg
114.大天井岳の滝雲を見ながら出発。
6時03分
img0114.jpg
115.水晶岳よ、さようなら。
6時09分
img0115.jpg
116.さらば、野口五郎岳。
6時44分
img0116.jpg
117.何度でも撮ってしまう、赤牛岳。
6時44分
img0117.jpg
118.富山湾と、能登半島まで見える。
7時40分
img0118.jpg
119.槍と前穂高
7時41分
img0119.jpg
120.高瀬ダムが見える。
08時12分
img0120.jpg
121.烏帽子岳だ。
8時40分
img0121.jpg
122.コマクサが残っていた。
8時48分
img0122.jpg
123.ひょうたん池。小屋は近い。
9時25分
img0123.jpg
124.ミヤマコゴメグサ。
9時26分
img0124.jpg
125.烏帽子小屋前から。赤牛、薬師とイワギキョウ。コーヒーをいただいて、ここからブナ立て尾根を1200m下る。
9時38分
img0125.jpg
126.オオヒョウタンボクの赤い実。
10時41分
img0126.jpg
127.菊丸、ひろちゃん、元気です!
11時32分
img0127.jpg
128.アサギマダラ、また会えたね。
12時50分
img0128.jpg
129.ブナ立てを下りきったぞ~!
13時25分
img0129.jpg
130.台風で橋が流され、丸木橋をかけてくれてあってありがたい。
13時29分
img0130.jpg
131.吊り橋を渡り、トンネルを抜けると高瀬ダムだ。
13時41分
img0131.jpg
132.やった~!4日間かけて40kmを踏破しました。
13時52分

    このちゃんTrailMapsINDEXへ
 「いぃDay!」山岳会サイト